【継続的な課題と安定】モンツァ対ミラン【2022-23シーズン・セリエA第23節】
スタメン

ベースフォーメーション:
モンツァ「3-4-2-1」
ミラン「3-4-1-2」
継続的な課題
最初にミランの攻撃(ボール保持)とモンツァの守備について。
前半のモンツァは前線3枚とダブルボランチの5枚で中盤中央のスペース・選択肢の管理を重視し、プレッシングにより前から強く圧力をかけてくるシーンは限定的でした。
一方、ミランは3CBとダブルボランチを中心に、そこにトップ下のブラヒムが絡んでいく形のビルドアップ~崩しを志向します。

――シーン1:主なミランの攻撃陣形とモンツァの守備陣形
しかし案の定というべきか、このようなシチュエーションでミランが効果的にボールを前進させることは稀でした。
ミランとしてはボールを動かして相手の守備陣形も動かし、有効なスペースを創出。そこへ選手とボールを送り込んでいく必要があるわけですが、そうした一連のプレーを主導できる選手がこの試合では(でも)誰もいません。
例えばブラヒムはこの試合、トップ下としてより自由に動くことを求められていたように見受けられましたが、それによりボールホルダー(もしくはボールサイド)へと寄り過ぎる悪癖が度々露呈。スペースメイクの意識が希薄な位置取りが、チームの効果的な前進を妨げる一因となっていたように感じられました。

――シーン2:
一例を挙げると上記のシーンでは、ボランチ同士がフリーでパスを送り・貰う状況にある中、ブラヒムはボール方向へと歩を進めます。が、ここでは素早くライン間へと潜り込み(ボールから離れ)、パスを要求した方がより効果的な状況が生まれると考えられます。

――望ましい位置取り(黒丸)
もしもこうした動きを実際に行い、それに相手が対応してきた場合…。例えば対面のペッシーナが対応すれば、ボールホルダー(クルニッチ)にとって前方のスペースが空き前線の2トップ(レオン、オリギ)へ縦パスを差し込みやすい状況が生まれます。同時に周囲のモタがブラヒムの動きに反応して中へベクトルを向ければ、右CBカルルへのマークが緩くなるため、右サイドのスペースに展開することで一気に前方へ持ち運ぶ選択も可能になる、と。
そして仮に相手がブラヒムの動きに中途半端な対応を見せれば、ライン間でブラヒムがフリーでボールを受け、得意の形で速攻を仕掛けられる可能性もありましたね。
ちなみに実際のところはクルニッチが強引に縦パスを狙い、そのオリギへのパスをインターセプトされカウンターを食らうという流れでした。
左右CBの活用
もう一つ拙攻の原因を見ていきますが、こちらの方がより深刻といえます。
ビルドアップの際、ミランは6対5(ブラヒムとそのマーカーを抜けば5対4)の数的優位でボールを回せるシーンが多く、ボール前進の難易度はそこまで高くありませんでした。
具体的に、相手は中央のスペースや選択肢の管理を重視していたため、ミランとしては左右CBによるサイドからの持ち運びを活用できれば前進しやすかったわけですね。
しかしながら、そのような形で攻め込むシーンは限定され、時には相手が警戒している中央へのパスを敢えて選択するなど、不安定なボール回しが散見されました。

――シーン3:逆サイドのカルルがフリーとなっているが、ここでトモリは中央のブラヒムへのパスを選択。

――その後の場面。パスを狙っていた相手にボールを奪われた(赤)

――シーン4:逆サイドのカルルにパスを展開できないクルニッチは、そのまま前方のレオンに縦パスを送る

――その後の場面。縦パスを狙っていたマルロンにボールを奪われた
3バック(3人のCB起用)によるビルドアップに慣れていないという側面はあるでしょうが、それと同様に選手の技術・判断のクオリティに物足りなさを感じるのも事実です。今後は連動性を高めていくだけでなく選手個々の攻撃面のレベルアップも不可欠でしょう。
また、3バック(3CB)をベースフォーメーションに据えるのであれば、守備だけでなく攻撃においても十分にそのシステムの利点を活かしていく必要があります。「左右CBの攻撃参加」はその一例であり、以下のようなシーンが今後は継続的に作り出せるようになると良いですね。

――シーン5:サイドのテオがパスを受ける際、トモリが前線へ走り込んで相手のDFラインを牽制する

――その後の場面。相手の乱れたDFラインの背後に位置するトモリへ、テオから浮き球のスルーパスが送られ決定機を作り出した
継続的な安定
続いてはミランの守備とモンツァの攻撃についてです。
モンツァは開始直後に立て続けに惜しいシュートを放つ良い立ち上がりを迎えたものの、その後しばらくはミランのプレッシングの前に沈黙します。
ミランは前線の配置を少し変えましたが、守備時に前線3枚が相手の3CBを抑えにいく形に変更はなく、過去2戦と同様に前から相手のビルドアップを妨害していきました。
そして後方では、それぞれの選手が対面の相手を封じ込め、相手の速攻を阻止。攻撃面では物足りなさを感じさせた先述のメンバーですが、守備時の役割は遂行してくれます。
また、ポゼッションの覚束ないミランにとってはボール奪取からのトランジションの局面というのが得点のために非常に重要となりました。

――シーン6:サイドに開いてボールを受けたモタに対応するメシアス

――その後の場面。相手がもたついた隙を突いてボールを奪い、決定機を演出した
すると31分。ポジティブトランジションの流れから相手を押し込み、最後はメシアスが強烈なシュートを突き刺して先制に成功します。
一方、ミランのプレッシングを前にリズムを失っていたモンツァは30分過ぎになってからようやく反撃の糸口をつかみ始めました。
下がってパスを引き出そうとするカプラーリの動きやCBの攻め上がりにより、ミランとの配置の噛み合わせをずらしながら前進を図ります。

――シーン7:ここでは右CBマルロンが中盤エリアに侵入することで、ビリンデッリに対するテオのプレスを牽制する

――その後の場面。カプラーリの動きにより中盤でフリーのペッシーナを作り出し、ボールを前進させた
そして後半に入り完全にリズムを取り戻したモンツァは、安定したポゼッションでミランのプレッシングを躱して継続的に押し込むことに成功。後半の彼らのポゼッション率は約70%という事で、ミランに対し主導権を握っていたことが窺えますね。
とは言え、今のミランは押し込まれても粘り強く対応できるようになってきています。これはシステム変更の恩恵によるものであり、ティアウを始めとするバックラインのパフォーマンスが光った結果、モンツァに決定機を中々作らせません。

――参考1:この試合におけるクリア数ランキング。ティアウが「8回」で1位

――参考2:この試合における守備時の空中戦ランキング。カルルが「6回」で1位、ティアウが「4回」で2位タイ
あとはカウンターチャンスをモノにし、追加点を奪えれば良かったのですが…。テオやデ・ケテラーレが決定機を外し、勝利を決定づけるには至らず。
最後まで油断ならない展開でしたが何とかモンツァの攻勢を凌ぎ切り、0-1で試合終了となりました。
モンツァ0-1ミラン
雑感
公式戦3連勝という結果は素晴らしいですし、同時に3試合連続無失点という記録も申し分ありません。
しかしながら一方で、現チームの攻撃パフォーマンスで今後も安定して勝ち続けていけるかというのはかなり怪しいところで、あのローマ戦のように一つの失点がきっかけで瓦解していく可能性は否めません。
もうポジショナルな崩しの局面は仕方ないので、せめて「カウンターの精度(決定力)向上」と「安定したビルドアップからの速攻」の2つは再び確立してもらいたいです。
後者についてはベナセルとメニャンの復帰で改善する可能性が高いため、近いうちにポジティブな変化が見られることを期待します。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。