【復活の狼煙】ミラン対トッテナム【2022-23シーズン・CLベスト16ファーストレグ】

2022-23シーズン・試合
今回はCLベスト16ファーストレグ、ミラン対トッテナム・ホットスパーのマッチレビューを行います。

スタメン

【22-23】ミラン対トッテナム_スタメン
ベースフォーメーション:
ミラン「3-4-2-1」
トッテナム「3-4-2-1」


組織的プレッシング


前節トリノ戦のマッチレビューで守備の改善について言及した際、「アグレッシブネスの向上」と「バックラインの安定感増加」という2つのポイントを挙げました。

【8試合ぶりの勝利!】ミラン対トリノ【2022-23シーズン・セリエA第22節】

【8試合ぶりの勝利!】ミラン対トリノ【2022-23シーズン・セリエA第22節】

※関連記事



特にトリノ戦後半のパフォーマンスは新システムの機能性・合理性を一定以上証明するに足るものでしたが、それがスパーズのような相手にも通用するかどうか、その点は未知数であったといえます。

そんな期待と不安の中で迎えたスパーズ戦、ミランは素晴らしい守備パフォーマンスを見せ、見事にクリーンシートで終えることに成功しました。


それでは守備について具体的に見ていきましょう。スパーズはトリノと同様に3-4-2-1をベースフォーメーションに設定したチームであり、今のミランの初期配置と噛み合わったマッチングとなりました。
そこでミランは得意とするアグレッシブなプレッシングを志向。前線3枚で相手3バックを抑え、かつダブルボランチが相手のダブルボランチをマークする形を基本とし、スパーズのビルドアップを制限しにかかります。


【22-23】ミラン対トッテナム_戦術分析1
――シーン1:ここではハイプレスを仕掛けるミラン

スパーズは中盤の2人が急造コンビであった故か動きが硬直的で、ミランとしては比較的容易にボールを片側サイドに誘導することが可能となりました。前線のジルー、ブラヒムの献身的なプレッシングも効いていましたね(レオンも本人比では献身的に守備を実行)。

ボール誘導後に重要となったのが「3バックのパフォーマンス」です。
というのも、スパーズは前線のケインに楔のパスを打ち込み、そこに周囲の味方(特に両シャドー)が絡んでいく形を多用してきました。そのため、戦術的キーマンであるケインを主に抑える役目を担った中央CBはもちろん、その両脇に位置するCBがしっかりと相手シャドーの動きを監視する必要があった、と。

ケインを主に抑え込んだのはケアーです。タイトなマーキングによってケインのプレーを制限していきます、
特にケインが楔に対しワンタッチパスではなくボールキープを選択した場合には猛然と襲いかかるなど、非常に高いインテンシティを披露しました。


【22-23】ミラン対トッテナム_戦術分析2
――シーン2:縦パスを受け反転を試みたケインに対し、前半終了間際ながらケアーが全力で阻止にかかる(赤)


また、ティアウとカルルはそれぞれ対面のクルゼフスキとソンを監視する役目を主に担い、それをしっかりと遂行。
ハイプレス時、相手2人が中盤エリアへと下がってボールを貰えば鋭いプレスにより決して前を向かせず、また楔を受けたケインからパスを受けようとする鋭い動き出しに対してもそつなく対応していきます。持ち前のスピード・フィジカルにインテンシティを掛け合わせたパフォーマンスにより、前でも裏でも相手アタッカーに自由を許しませんでした。


【22-23】ミラン対トッテナム_戦術分析3
――シーン3:ケインへの楔に合わせて裏へと鋭く動き出すソンだが、カルルが機先を制する


【22-23】ミラン対トッテナム_戦術分析4
――シーン4:ここではケインから裏を狙うクルゼフスキにスルーパスが送られるも、機先を制したティアウがボールを回収した

改善した守備の成果


前線のプレスにより相手のパスルートを制限しつつ、縦パスをしっかりと抑え込むという流れにおいて先述の彼らが中心的な役割を担ったわけですが、その形に更なる安定感をもたらしたのがダブルボランチ(クルニッチ、トナーリ)の2人です

彼らは対面の相手ボランチを監視してビルドアップを制限すると共に、積極的に危険なスペースを埋めることでDF陣をサポートしていきます。


【22-23】ミラン対トッテナム_戦術分析5
――シーン5:ティアウが中盤エリアへスライド対応、ケアーがケインをマークする中で生じた中央のスペースへ、ボールとは逆サイドのボランチのクルニッチがカバーに入る


【22-23】ミラン対トッテナム_戦術分析6
――その後の場面。クルゼフスキからのパスをクルニッチがカットし、危なげなくマイボールにした


【22-23】ミラン対トッテナム_戦術分析7
――シーン6:後方から楔のパスを受けたケイン。そこでサイドのペリシッチが中へと侵入して落としを受ける。危険を察したトナーリはすぐさまプレスバック


【22-23】ミラン対トッテナム_戦術分析8
――その後の場面。ペリシッチをケアーと協力して挟み込み、トナーリがボールを奪取した

相手ボランチが攻め気を出すことが少なく、そのためDFラインのフォローに回りやすかったという側面はあるでしょうが、何にせよ彼らの献身的なパフォーマンスは間違いなく守備の安定に一役買っていました。

更にWBのテオとサレマ、GKのタタルシャヌも自らの役目を全う。このように全員が集中して取り組み、かつ組織的バランスを取り戻した結果として、スパーズにチャンスを作られることはほとんどありませんでしたね。


――参考1:この試合の得点期待値(xG)。上記ソースによれば、スパーズのxGは「0.5」に止まった


合計14失点の守備崩壊を起こした4試合…それからシステム変更を行うもアグレッシブネスを欠いたインテル戦(前半)、コンパクトネスを欠いたトリノ戦(前半)を経て、遂に再び安定した守備組織を取り戻したように見受けられるミラン。試合後のピオリ監督も以下のように手応えを口にしています。

「激しく、アグレッシブにいきたい」というのが我々のメンタリティだ。この試合でも多くのデュエルを受け入れたね。我々はこのようにプレーするのが好きだし、あるレベルではこのようなサッカーをしなければならない




得点のきっかけ


続いて、ミランの攻撃面についてです。

先述の守備面に比べるとまだまだ楽観視できない内容ではありますが、それでも前節と比較して多少なり改善してきているように思われます。

まずバックラインにおいては、「左右CBの持ち上がり(ドリブル)」によるプレス回避が一度ならず見られました。

ティアウはあまり慣れていないであろう左サイド側でのプレーのためか、ボール保持の際に少しぎこちなさが見受けられるものの、自らボールを前進させようとするパーソナリティーは随所に感じられます。
カルルについても、元来のアグレッシブなスタイルを攻撃時にも継続的に出せるようになれば有り難いですし、現在のシステムにおいては強く求めたいプレーです。両者ともに、今後の改善に期待ですね。


続いてもう一つ、ボール保持の際における特筆すべき点として「レオンのポジショニング」が挙げられます。

ミランの3-4-2-1とレオンの役割について

ミランの3-4-2-1とレオンの役割について

※関連記事



前節のトリノ戦では「前」(相手DFラインやジルー)を意識した位置取りが目立ったレオンですが、この試合では中盤エリアに下がり、後方からパスを引き出そうとする動きが比較的多く見受けられました。


【22-23】ミラン対トッテナム_戦術分析9
――シーン7:レオンのポジショニング

そうしたレオンの動きが彼個人にプラスとなったとは言い切れませんが、組織レベルにおいてはポジティブな効果をもたらしています。
というのも、レオンの下がる動きに対してテオが前方に飛び出すという形を取ることで、相手に判断の迷いを生じさせたり縦を一気に突いたりしやすくなる、と。


【22-23】ミラン対トッテナム_戦術分析10
――シーン8:レオンが相手CB(ロメロ)を引き連れながらボールを貰いに下がる一方、テオは前方のスペースに走り出して前線へロングパスを呼び込もうとする

こうした両者の役割が奏功したといえるのが、前半7分のミランの先制シーンです。


【22-23】ミラン対トッテナム_戦術分析11
――シーン9:レオンがボールを貰いにサイドに開いたことで、対面の相手WB(エメルソン)を引き付ける。その背後へとテオが攻め上がり、ティアウからロングパスを引き出した

前方(サイド)にスペースを作り出し、かつそこへダイナミズムのあるテオを走らせることでロメロに後手を踏ませ、結果としてそれがブラヒムの先制ゴールへと繋がりました。

ミランはこのゴールを決勝点とし、スパーズにウノゼロで勝利を収めています。

ミラン1-0トッテナム


雑感


大観衆の前で復活を印象付けることに成功したミラン。CLベスト8に向け大きく前進しました。
ただし、欲を言えば追加点が欲しかったですし、後半にあったデ・ケテラーレとティアウのヘディングシュートは決めるべき場面だったと思います。あれが決まっていれば、肝心のセカンドレグをより有利な状況で迎えられたのですが…。

とは言え、次戦も今回のように集中した守備を披露できれば突破の可能性は高いと考えられますし、何よりこの勝利はチームに大きな勢いをもたらすものになるはずです。その意味で、今後に向けても非常にポジティブな一戦だったといえると思います。

ここからのリーグ3試合でもしっかりと結果を残し、心身ともに万全の状態でスパーズとのリターンマッチを迎えたいですね。

Forza Milan!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

6Comments

hiromiffy

やりましたな!
トモリとベナセル出してないし!

  • 2023/02/15 (Wed) 23:31
  • REPLY

マツモト

集中力、組織力、運動量が戻ってきた今回の守備をリーグ戦でも継続できればCLいける、ケアーの勘が復活したのも嬉しいしクルニッチの有難味も再認識しましたそういえばチームの立て直しはピオーリの得意分野だった

でもカカニスタさんが指摘していたようにティアウの活躍は毎日練習を見ている割には監督とスタッフの選手を見極める能力はどうなのかと思わせます他の新加入選手も本当はいけるんじゃ、、、、とりあえずマルディニとマッサーラに能力がないのではと疑ったことを謝っときます。

  • 2023/02/16 (Thu) 00:07
  • REPLY

Aki

いつもありがとうございます。
素晴らしい勝利でしたね!欲を出せば、はありますがCLもリーグも今後に期待を持てるパフォーマンスと結果ですので、最高です!
ボランチもですが、強力なスパーズ3トップと正対して抑えた3CB全員が素晴らしかったです。ティアウが信頼されるとCBローテが格段にしやすいので後半戦に向けてとてつもなく大きな収穫ですよね。
レオンのオフザボールの動きはチーム戦術としての改善大と思ってます。ただその反動もあってか、彼自身の復調はまだかなという印象でした…が、MOTMらしいので、僕の目は相変わらずぽんこつですー。

  • 2023/02/16 (Thu) 09:49
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To hiromiffyさん

コメントありがとうございます!

言及されたトモリ、ベナセルはもちろん、メニャンも次戦には間に合うかもしれませんし、彼らの復帰(予定)は次戦に向けて大きいですよね。
スパーズの方も現在離脱している選手が何人か戻ってくると思いますが、何としてもミランにベスト8に進出して欲しいです。

  • 2023/02/16 (Thu) 13:13
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To マツモトさん

コメントありがとうございます!

この試合のケアーは正にチームのDFリーダーと呼ばれたかつての姿でしたね。昨年の大怪我から本当の意味で「復活」できるか心配でしたが、コンディションさえ整えば大丈夫な事を証明してくれたと思います。

外部からではチームの内情を断定することこそできませんが、何にせよ新加入選手の起用についてここまで積極性を欠いた事は否めません。その原因の1つとして、やはり僕はピオリ監督以下コーチ陣が昨季までのチームメンバーと組織に頼り過ぎていた点にあると思うので、今回の立て直しを機に新旧メンバーの調和が進むと良いですね。

  • 2023/02/16 (Thu) 13:13
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To Akiさん

コメントありがとうございます!

レオンはカウンター(トランジション)の局面で不可欠な存在になっていて、数的に劣勢な状況でも度々ボールを前進させチャンスメイクしていたのが評価されたのだと考えられます。ただしチームのボールポゼッション時のプレーは引き続き改善していく必要があると思いますし、今後プレーの幅を広げていけるかどうかは注目ですね。

  • 2023/02/16 (Thu) 13:14
  • REPLY