【8試合ぶりの勝利!】ミラン対トリノ【2022-23シーズン・セリエA第22節】

2022-23シーズン・試合トリノ戦
今回はセリエA第22節、ミラン対トリノのマッチレビューを行います。

スタメン

【22-23】ミラン対トリノ_スタメン
ベースフォーメーション:
ミラン「3-4-2-1」
トリノ「3-4-2-1」


ポゼッションの機能不全


まずは内容的に悪かったところからダーッと書き出してしまおうという事で、「攻撃(ポゼッション)の機能不全」について始めに言及します。

先日、トリノ戦の試合展開を予想した際にも書きましたが、ミランは案の定このメンバー+システムでは効果的なビルドアップを行えませんでした。
ビルドアップ能力が平均以下のGK、動きが硬直的な3CB、プレス耐性の低いダブルボランチで構成されるユニットではマンツーマン志向の強いプレッシングを掻い潜るのは困難を極めます。後方で誰もポジショニングやパス、ドリブル等で相手のマークをほとんど剥がせないからですね。

一方、トリノやアタランタを相手に良い攻撃(ビルドアップ)を見せる時のミランというのは、まずGKメニャンを積極的にビルドアップメンバーに組み込み、後方での数的優位を確保。その上でCB、SB、ボランチ等が流動的に動くことで相手のマークにズレや混乱を生じさせ、フリーの味方を作り・使ってボールを前進させていく事が出来ます。

【21-22】トリノ対ミラン_試合分析2
――参考1:昨シーズンのトリノ戦の一場面。メニャンが最終ラインに加わり、サイドに開いたトモリ、カルルと3バックを形成。トリノの2トップに対し数的優位を作る。そして、メニャンは下がってきたトナーリに一旦パスを当てる


【21-22】トリノ対ミラン_試合分析3
――その後の場面。トナーリからトモリにボールが渡され、フリーのトモリが前方にドリブルで運んでいった

メニャンの離脱が長引き過ぎたことでミランは後方でのアクティブなポジショニングの仕方を忘れてしまったようですし、更に今回は中盤で唯一クリエイティブな仕事ができるベナセルも欠場という事で、この試合でピオリに残された攻撃面の選択肢はわずかなものだったと推察されます。そして主なボール前進の手段になったのは「前線への大雑把なロングボール」と、「ブラヒムによる無謀なドリブル突撃」の2つですね。

もちろんそんな攻撃が十分に機能するはずもなく、ミランのチャンスシーンのほとんどはトランジションの局面に限定されました(後半になりブラヒムの無謀なドリブル突撃を止めさせ、ジルーへのロングボールを重視する形で少なからずボール運びを改善させたように見受けられましたが、本質的な問題は変わらず)。


アグレッシブネス


さて。ネガティブな話はここまでにして、ポジティブな話(守備面)に移りましょう。
前節のインテル戦に引き続き3バックを採用したミランですが、その振る舞いはインテル戦前半と比べて明らかにアグレッシブなものでした。

基本的に前線3枚でトリノの3バックを抑え、片側サイドへ誘導後は陣形を圧縮してコンパクトかつアグレッシブにボールを奪いに行くという従来の守備コンセプトを志向する、と。

その際にポイントになったのが3バックのパフォーマンスで、これまでと比べて中盤の枚数を減らした分、彼らCBがしっかりと縦スライドして中盤をサポートする必要性が高まりました。

逆に言うと、最終ラインのスライド(もしくは前線の帰陣)が適切に行われない場合、中盤で数的不利に陥り易くなり、結果として相手に時間とスペースを与えてしまうリスクが高まります。

この点、前半のミランは先述の拙攻により中途半端な形で頻繁にボールを失い、そのまま中盤エリアに持ち込まれたことで自陣深くへの撤退を余儀なくされるシーンが目立ちました。


バックラインの改善


後半に入って仕切り直しを図ったミランは、序盤から良い形でボールを奪い、主にトランジションから惜しいシーンに繋げていきます。
おそらく「ラインを高めに維持し、かつアグレッシブにいけ」といった趣旨の指示が改めてハーフタイム中に出されたのでしょう。前線の選手+WBは献身的にプレスをかけ続け、それに応じて3CBは相手アタッカーをしっかりとマークし、ボランチと協同して自由なプレーを許しませんでした。
トリノのプレス回避力はそこまで高くないため、相手(前線の選択肢)をフリーにさせなければピンチに陥るリスクは大きく減らせますね。

また、ここ数試合における最大の問題の一つであった「バックラインの脆弱さ」も、この試合では明らかに改善が見られました。
プレッシングが上手くかからなかった時に後ろの選手たちがカバーし切れず、失点を重ねるというのがここ最近のミランの定番でしたが…。まず最終ラインを5枚にすることで生じる数的な利点を活かし、最終ラインのギャップを突かれにくくします。


【22-23】ミラン対トリノ_戦術分析1
――シーン1:ロドリゲスがフリーでボールを持ち込み、そこにはカルルが対応。一方、その背後にはボンジョルノが侵入し、ミラン最終ラインのギャップを狙う


【22-23】ミラン対トリノ_戦術分析2
――その後の場面。ボンジョルノにパスが通るも、サレマの素早いカバーリングにより前進を阻止した

続いて個人に目を向けると、例えば最終ラインの枚数を増やしたことでカルルは持ち前のアグレッシブネスを発揮し易くなり、守備時のスライド対応はもちろんカウンターの際にも攻め上がって決定機を演出するなど、ここ最近には見られなかった思い切りの良いプレーを随所に披露しました。


【22-23】ミラン対トリノ_戦術分析3
――シーン2:相手陣内深くでのスローインの場面。ボールを受けたヴラシッチに対しカルルが厳しく寄せてボールを奪取(赤)。この後、1点目に繋がるセットプレーの獲得に貢献した

そして、この試合で先発に抜擢されたティアウもまた印象的なパフォーマンスを披露。年明け以降は全くといっていいほど出番が与えられなかった彼ですが、この貴重なチャンスを見事にモノにしました。以下、彼の好プレーを2つほど振り返っておきましょう


【22-23】ミラン対トリノ_戦術分析4
――シーン3:カウンタープレスによりミランがボールを失った場面。中盤ではアドポとミランチュクの2人に対しトナーリ1人という状況のため、ミランチュクにパスが渡ると同時にティアウが素早くヘルプに入る。


【22-23】ミラン対トリノ_戦術分析5
――その後の場面。ボールホルダーのミランチュクとの距離を素早く詰め、前進を阻止


【22-23】ミラン対トリノ_戦術分析6
――その後の場面。ティアウは一時的にトナーリと役割を入れ替え、相手のボランチをマークした


【22-23】ミラン対トリノ_戦術分析7
――シーン4:サイドチェンジによりシンゴ(手薄なサイド)にボールが渡った場面。ここでティアウは前方の中盤でフリーとなっている相手MFを警戒しつつも、シンゴの動きを見て裏のスペースへのパスを察知する。


【22-23】ミラン対トリノ_戦術分析8
――その後の場面。相手FWへパスが到達する前にティアウがカットした(赤)。前にばかり気を取られない彼の冷静な状況判断力が窺えるシーン

組織としては、ミランは前後半通じての総合的な守備パフォーマンスにまだまだ改善の余地があるでしょうし、中盤の支配力が高い相手等にも同様にアグレッシブに立ち向かえるかは分かりません。
とは言え結果が出ているこの状況はポジティブに捉えて良いと思いますし、システム変更から日が浅いという事で、練度の向上に伴い更なる改善にも期待できるのではないでしょうか。


さて。上述のようにしてミランはボールを奪取し、トランジションを中心に惜しい形を作り出していくと62分。セットプレーの流れからジルーの十八番といえるヘディングシュートが決まり、値千金の決勝弾が生まれました。


ミラン1-0トリノ

雑感


攻撃(ポゼッション)は上手くいかなかったものの、バックラインの安定感が増したことで無事に相手の攻めを凌ぎ切ることが出来たミラン。3カ月ぶりの無失点で8試合ぶりの勝利を掴んでいます。

正直、まだまだ楽観視できない内容だと個人的には感じますが、この勝利を機にパフォーマンスをどんどん上げてくれることを願うばかりです。

Forza Milan!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

0Comments