【22-23】トリノ戦プレビュー~新システム、イブラ復帰?、サポーターの力~
今回は、日本時間で明日の4時45分に行われるトリノ戦のプレビューです。
○予想スタメン
システム;3-4-3
GK;タタルシャヌ
DF;ティアウ、ケアー、カルル
MF;サレマ、クルニッチ、トナーリ、テオ
FW;ブラヒム、ジルー、レオン
○予想スタメン
システム;3-4-3
GK;タタルシャヌ
DF;ティアウ、ケアー、カルル
MF;サレマ、クルニッチ、トナーリ、テオ
FW;ブラヒム、ジルー、レオン
先日のインテル戦から少し陣形を弄り、ベースフォーメーションは3-4―3となることが予想されています。
前回の記事では3-4-1-2と予想した報道を取り上げましたが、同時に3-4―3採用の可能性も考慮しつつ試合で起こり得る展開について割と詳しく書きました。よって、ここでは割愛します。

ここで言及するのは選手についてで、前回取り上げた予想スタメンと比較するとティアウとサレマの2人がポジション争いで優位に立ったようです。
カラブリアを右WBで起用するメリットというのは正直あまり考えられず、強いて言うなら守備の際に安定感があることくらいでしょう(最近はそれも怪しい)。かといってサレマが同ポジションで起用されたからといって見違えるパフォーマンスを見せるとも思えないので、コンディションの良い方を起用するというのが妥当ではないでしょうか。
個人的に、今のチームだとデストが右WBとして最も違いを生み出せる選手だと思いますが、彼の先発は様々な理由により無さそうですね。
ティアウは先日のインテル戦で途中出場からポジティブなパフォーマンスを見せた事で、今シーズン3試合目となるスタメンが予想されています。
彼もまた監督に冷遇されている組の1人ですが、ここでチャンスをモノにできれば序列を上げることが可能でしょう。注目です。
なお、この試合ではイブラヒモビッチがメンバー入りする可能性が取り沙汰されています。流石に出場は難しそうですが、彼がベンチに入るだけでも好影響が期待されますね。
○トリノの直近公式戦成績
現在7位のトリノ。
年明け以降はスペツィア戦を除いてリーグ戦無敗となっており、コツコツと勝ち点を積み重ねた結果、足踏みを続ける6位ミランには勝ち点差「8」まで迫ってきています。彼らからすれば今節ミランを直接叩き、欧州カップ戦出場権争いに食い込んでいきたいところでしょうね。
○注目データ
まずは両チームの直接対決の結果についてですが、現在のトリノはミランに対し公式戦2連勝中です(リーグ前半戦とコッパイタリア)。
ただし基本的にトリノはミランと相性が悪く、リーグ直近30戦で3勝しかしていません。仮にこの試合でミラン戦3連勝となれば、それは1968-69年以来の出来事となるそうです。
一方、現在のミランは公式戦4連敗中ですが、もしも5連敗なんてことになれば1929-30年以来の珍事だとか。流石に100年近く前の負の記録に並ぶわけにはいかないでしょう。
そんなミランにとって、勢いを取り戻すための強力な後押しになるのが「サポーターの存在」です。
過去2戦のホームゲーム(ローマ、サッスオーロ戦)こそいずれもとんでもない内容でしたが、それでも今季のミランはホームでの成績がアウェーでの成績を大きく上回っています。
その要因の1つはやはりサポーターの存在だと思いますし、彼らに報いるためにも勝利を期待したいですね。
前回の記事では3-4-1-2と予想した報道を取り上げましたが、同時に3-4―3採用の可能性も考慮しつつ試合で起こり得る展開について割と詳しく書きました。よって、ここでは割愛します。

ラファエル・レオンは勢いを取り戻せるか~3試合ぶりのスタメン復帰へ~
※関連記事
ここで言及するのは選手についてで、前回取り上げた予想スタメンと比較するとティアウとサレマの2人がポジション争いで優位に立ったようです。
カラブリアを右WBで起用するメリットというのは正直あまり考えられず、強いて言うなら守備の際に安定感があることくらいでしょう(最近はそれも怪しい)。かといってサレマが同ポジションで起用されたからといって見違えるパフォーマンスを見せるとも思えないので、コンディションの良い方を起用するというのが妥当ではないでしょうか。
個人的に、今のチームだとデストが右WBとして最も違いを生み出せる選手だと思いますが、彼の先発は様々な理由により無さそうですね。
ティアウは先日のインテル戦で途中出場からポジティブなパフォーマンスを見せた事で、今シーズン3試合目となるスタメンが予想されています。
彼もまた監督に冷遇されている組の1人ですが、ここでチャンスをモノにできれば序列を上げることが可能でしょう。注目です。
なお、この試合ではイブラヒモビッチがメンバー入りする可能性が取り沙汰されています。流石に出場は難しそうですが、彼がベンチに入るだけでも好影響が期待されますね。
○トリノの直近公式戦成績
18節:スペツィア 0-1●
19節:フィオレンティーナ 0-1○
20節:エンポリ 2-2△
コッパ:フィオレンティーナ 2-1●
21節:ウディネーゼ 1-0○
5戦 2勝1分2敗 5得点5失点
現在7位のトリノ。
年明け以降はスペツィア戦を除いてリーグ戦無敗となっており、コツコツと勝ち点を積み重ねた結果、足踏みを続ける6位ミランには勝ち点差「8」まで迫ってきています。彼らからすれば今節ミランを直接叩き、欧州カップ戦出場権争いに食い込んでいきたいところでしょうね。
○注目データ
まずは両チームの直接対決の結果についてですが、現在のトリノはミランに対し公式戦2連勝中です(リーグ前半戦とコッパイタリア)。
ただし基本的にトリノはミランと相性が悪く、リーグ直近30戦で3勝しかしていません。仮にこの試合でミラン戦3連勝となれば、それは1968-69年以来の出来事となるそうです。
一方、現在のミランは公式戦4連敗中ですが、もしも5連敗なんてことになれば1929-30年以来の珍事だとか。流石に100年近く前の負の記録に並ぶわけにはいかないでしょう。
そんなミランにとって、勢いを取り戻すための強力な後押しになるのが「サポーターの存在」です。
明日の寒い夜、トリノとのホームゲームでミランサポーターは65000人が集まりチームを応援する予定だ。これにより、今シーズンのサポーター来場者数は早くも合計100万人を超すことになるのだ。――Corriere della Sera
過去2戦のホームゲーム(ローマ、サッスオーロ戦)こそいずれもとんでもない内容でしたが、それでも今季のミランはホームでの成績がアウェーでの成績を大きく上回っています。
その要因の1つはやはりサポーターの存在だと思いますし、彼らに報いるためにも勝利を期待したいですね。