ミラン、4-3-3採用の可能性について~中盤の期待と懸念~

今節のサッスオーロ戦をサスペンションにより欠場したベナセル。

しかし、どうやら前節ラツィオ戦の時点で怪我も負っていたようです。したがって、来るミラノダービーの欠場も濃厚となっています。

ベナセルは左ハムストリングに問題を抱えており、今のところ5日のダービー戦に出場できる可能性は非常に低いと思われる――Di Marzio



今季のチームにおけるベナセルの重要性については、ラツィオ戦まで彼が全試合に出場していたことから明らかです。
ただでさえ悲惨なチーム状況の中、また一つ頭痛の種が生じてしまいました。

4-3-3の採用?


一方、キープレーヤーの欠場が確実視されるものの、ピオリ監督の「戦術調整を施す」という方針に変更はないようです。

ピオリは4-2-3-1を捨てて4―3―3に変更し、守備の局面を強化するつもりのようだ――GdS



「中盤色の濃い選手を3人起用する」と表現した方が変更の意図を掴みやすいかもしれません。要するにミドルサードのスペース管理を重視して中盤エリアを強化することで、最終ラインが晒されないよう厚くカバーするといった感じのはずです。
最近のミランはアグレッシブな戦術とレオンの役割により生じる背後のリスクを後方がカバーし切れず、脆弱なバックライン(+ゴールキーパー)が何度となく破られ失点を喫しているため、上記の変更はマストといえますね。

続いて中盤3枚の選択肢を見ていくと、インテル戦はベナセル欠場を前提として「トナーリ、クルニッチ、ポベガ、ヴランクス」の4人。そしてトナーリとクルニッチは確定として、残る1枠はおそらくポベガでしょう。ヴランクスはピオリに全くといっていいほど信用されておらず、ここ数試合は出番もないですしね。

先述の狙いを実現させるためには、彼ら3人のパフォーマンスが極めて重要になってきます。中盤の枚数を増やそうが個々のパフォーマンスが低ければ効果は薄いですし、彼らにはまず何よりも守備局面におけるインテンシティの高さが強く求められますね。

懸念材料


一方、上記の変更についていくつか懸念材料が挙げられます。

一つは「相手アンカーへの対処法」です。
ここ数年のインテル戦でピオリは相手アンカー(ブロゾビッチ)を封じることに腐心しており、その一環として中盤色の濃いケシエやクルニッチを頻繁にトップ下に起用し、ブロゾビッチに張り付かせていました。

しかし、仮に先述のシステムを採用し中盤ラインの維持や最終ラインのカバーを優先する場合には、アンカーへのマークが緩くなることは避けられないでしょう。

この点については、昨年末に行われた15節のフィオレンティーナ戦が参考になります。

【勝てばよかろうもん?】ミラン対フィオレンティーナ【2022-23シーズン・セリエA第15節】

【勝てばよかろうもん?】ミラン対フィオレンティーナ【2022-23シーズン・セリエA第15節】

※関連記事



この試合でミランはトップ下(に入ったと表記されている)クルニッチをミドルサードでの守備時に左サイドに落とし、中盤ラインを厚くすることを選択しました。
一方、これにより相手アンカーのアムラバトへのマークが緩くなり、彼を中継点とする相手のパス回しを妨害することが難しくなった、と。

そうならないためには中盤3枚が相手アンカーに対する警戒を怠らず、いざボールが入った時には素早く対応して自由なプレーを許さないことが肝要になります。また、同時にCF(おそらくジルーが起用されるでしょう)が献身的なカバーシャドーやプレスバックによりアンカーへのパスコースを閉じることが期待されますね(確かジルーは先のW杯で似たような役割をこなしていた試合があったはず)。


もう一つの懸念材料として、ここでは「ポベガ(orヴランクス)の守備能力」を挙げたいと思います。

ポベガには持ち前の走力やプレス強度を活かした守備貢献が期待されるわけですが、それと同時にポジショニング等々に課題があり、その結果の一つとして「ファールを与えやすい」という悪癖があります。

【22-23】ポベガ_ファール数
――参考1:今季のセリエAにおけるポベガの1試合平均ファール数(赤枠。3.78回)。同ポジションの平均ファール数は「1.40回」であり、ポベガの数値はリーグワースト1位

ヴランクスについては出番がないため判断材料が少ないですが、少なくとも守備が抜群に安定している選手でないことは確かだと思います。

彼らの守備が不安視される根拠として、「あの」年明けのローマ戦を思い出せば十分でしょう。

【零れ落ちた勝利】ミラン対ローマ【2022-23シーズン・セリエA第17節】

【零れ落ちた勝利】ミラン対ローマ【2022-23シーズン・セリエA第17節】

※関連記事



ポベガとヴランクスはチームがリードしている中で途中出場し、安定したプレーによって試合を締める役割が期待されました。

しかしポベガは21分のプレー時間中に3度のファールを行い、ローマが得意とするセットプレーの機会を多く献上。ヴランクスも必要性の低い状況で相手に厳しく当たりに行った結果ファールとなり、そこからのセットプレーによってローマの同点弾が生まれました。

今のミランが守備崩壊している理由の一つに「セットプレー守備の脆さ」があり、改善の兆しが見えない以上はセットプレー守備の機会自体を減らすことが重要です。その観点からするとポベガの先発起用は合理的とはいえないかもしれません。

とは言えベナセルの復帰が叶わなければ致し方ない選考ですし、ここはリスク面に目を瞑りつつプラスの効果が大きく出ることを期待するしかなさそうです。


戦術的な変更策は浮上すれど、残念ながら強い説得力には欠けてしまう現状。

フロントが適切な補強(や補強費用捻出のために必要な放出)を怠ると同時に、コーチ陣が夏の新戦力を主力として組み込めなかったツケを払っている格好ですが、果たして今回の戦術的変更は吉と出るか凶と出るか…。注目したいですね。

7Comments

マツモト

MF一枚増やしただけでこの状態を改善できるか疑問ですフォメや戦略の前に選手全員の体力、集中力、気迫が戻らないと

おっしゃるとうり新戦力を交代やターンオーバーで安心して使えるように出来なかったコーチ陣の責任は重いと思います

それが選手の実力不足というならマルディーニ、マッサーラ等の見る目がないと言うこと、今まで新戦力でスタメンになった人はいないというかまともに使える選手がいないという現実、トナーリもレオンも使えるまで一年二年かかったので長い目でと言う意見もありますが全員その気で獲ってる訳でもないでしょうし、金がないので移籍候補4番手5番手を妥協して獲ったと言い訳したとしてもオーナーが金出さないと言い訳してもその条件の中でしっかり結果を出して居るチームはいくらでもあるでしょう、いつも長文ですいません、1月のダメダメ感にまだ怒りがくすぶり続けてます。

  • 2023/02/02 (Thu) 12:46
  • REPLY

首ながミラニスタ

投稿ご苦労様です!

4-2-3-1に固執し続けているよりはよっぽどいいですよね!

改善できるか否かではなく、今は最適解を見つけていく過程の方が重要だと思います。ここまで状況が悪化しないとシステム変更に踏み切れなかったと思いますし...

極東の一ファンとしてはいつまでも怒り続けるのではなく、今こそ最大限の応援をしようと改めて痛感しました。

ところで、4-3-3に変更するとなるとやはりディアスやデケテラーレのような選手はスタメン起用は難しいのでしょうかね?

ディアスなんかはカバーリングと運動量の多さからも、中盤起用できそうな気もするんですが...

  • 2023/02/02 (Thu) 15:41
  • REPLY

ミラニスタ311

いつも詳しく丁寧な解説をありがとうございます。するどい戦術眼や膨大な情報量に感銘を受けています。
ミランのサッカーを変えるという点で、ピオーリではあまりみたことありませんがアッレグリのように相手によってかえるカメレオン戦術で挑んでもいいのかなと素人ながらに思います。
次節ダービーもおそらくインテルは不動の3バックなので、そこでハメるつもりがないなら前3枚ではなく2枚で守る4-4-2だとか…
悩みが尽きませんが、とにかく大量失点を経て過渡期にあることは確かなので、抜本的な打開策に期待したいです。

  • 2023/02/02 (Thu) 19:38
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To マツモトさん

コメントありがとうございます!

不振の原因が複数存在している以上、同時並行的にそれらの改善を図っていくことが重要ですね。戦術的調整というのもその一環という位置づけだと思います。

フロントの内情についてハッキリと分からないため断定はできませんが、報道から漏れ伝わる限りでは「オーナーの意向>強化担当の意向>監督の意向」という図式は不動で、補強について監督の意思が反映される領域というのはかなり限定的である印象を受けます。
オーナー側の支配領域である予算について変更を強いるのは難しいため、強化担当としては監督との密なコミュニケーションを通じてチームに最適と思われる選手を効率よく確保する(かつチームに必要のない選手を売却する)ことが求められるわけですが、現状の結果から判断するとその点が徹底されていたとは感じられません。その意味で、マルディーニ&マッサーラにも帰責性があると判断されても致し方ないと思います。

同時に、本命から遠く離れていたであろう選手たち(ティアウやヴランクス、デスト)の起用が限定されているのは致し方ないと感じる反面、大金を払って獲得したデ・ケテラーレや1年かけて引っ張ってきたアドリなどを持て余しているのは監督の能力に疑問符が付けられてもしょうがないですし、また数百万ユーロの増資すら渋る(と報じられる)オーナーにも心情的には不満が溜まりますし…。僕も長くなりましたが、まとめると昨季は上手くいっていたチームの組織体制的な側面が機能しなかったというのが今季の反省点として挙げられるのではないでしょうか。

  • 2023/02/02 (Thu) 21:44
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To 首ながミラニスタさん

コメントありがとうございます!

サッスオーロ戦前までのピオリのインタビューの中に「ベースは4-2-3-1でも選手に課すタスクや動きは異なっている」という主旨のコメントがあり、動的なシステム構造は変化させている(だからシステム変更の質問ばっかしてくるんじゃねぇ!)という本音が垣間見られましたが…。守備についてはベースフォーメーションが違うだけでダイナミズムが変わりますからね。今回のシステム変更がポジティブな変化をもたらすことに期待したいです。

>>ところで、4-3-3に変更するとなるとやはりディアスやデケテラーレのような選手はスタメン起用は難しいのでしょうかね?

役割次第では可能だと思います。というのも年明け以降のディアスは多くの場合、チームのボール保持の際に右ハーフスペースを主戦場としており、現時点でも攻撃時のポジションは「(攻撃的な)右インサイドハーフ」と解釈し得るものだからです。
ただし、今回のシステム変更の目的が「守備局面の強化」に軸足を置いたものである以上、自陣ゴール前での集中力やフィジカル(体格面)、何より気質的な部分でディアスの中盤起用が適切かは疑問の余地があります。そのため、今回に関して起用の可能性は低いと個人的に思います。

  • 2023/02/02 (Thu) 21:46
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To ミラニスタ311さん

コメントありがとうございます!お褒めの言葉をいただき大変恐縮です。

ベースフォーメーションの変化については自選手の特徴や戦術コンセプト、対戦相手との兼ね合いにもよるので一概に言えないところがありますが、今後の方向性としては3バック(3CB)システムという選択肢を加えるとか、状況に応じて自陣ゴール前を固めて守り切る等といった柔軟な対応を採れるようになると良いのは間違いないでしょうね。

次節がダービーマッチというのは今のチーム状況にとって良いのか悪いのか分かりませんが、勢いを取り戻すための一戦になってくれれば嬉しいです。

  • 2023/02/02 (Thu) 21:46
  • REPLY

首ながミラニスタ

To カカニスタ22さん

ご回答ありがとうございます!
どうやらメシアスが中盤起用濃厚だそうですね...
ディアスの例が確か昨年にあったと思いますが、どうなるのでしょうね。

  • 2023/02/04 (Sat) 16:49
  • REPLY