【22-23】クレモネーゼ戦プレビュー
今回は、日本時間で明日の4時45分に行われるクレモネーゼ戦のプレビューを行います。
○予想スタメン
CLグループリーグが終了しミッドウィーク試合の開催も小休止かと思いきや、中2日で再びリーグ戦という鬼畜なスケジュールが続きます。
僕は私生活、試合観戦、そしてブログ更新のバランスを保てずに2日前のブログ更新を断念しましたが、一方で当事者たちには束の間の休息も与えられません。その過酷さは察するに余りあるものですね。
さて。そんな中で行われるクレモネーゼ戦の予想スタメンは以下の通りです(『Di Marzio』)。
○予想スタメン
CLグループリーグが終了しミッドウィーク試合の開催も小休止かと思いきや、中2日で再びリーグ戦という鬼畜なスケジュールが続きます。
僕は私生活、試合観戦、そしてブログ更新のバランスを保てずに2日前のブログ更新を断念しましたが、一方で当事者たちには束の間の休息も与えられません。その過酷さは察するに余りあるものですね。
さて。そんな中で行われるクレモネーゼ戦の予想スタメンは以下の通りです(『Di Marzio』)。
システム;4-2-3-1
GK;タタルシャヌ
DF;カルル、ケアー、トモリ、バロ
MF;ベナセル、トナーリ
MF;メシアス、ブラヒム、レオン
FW;オリギ
まずは起用可能な選手の確認からですが、この試合では年内アウト組(メニャン、カラブリア、フロレンツィ、サレマ、イブラ)に加えてデストも欠場予定。更には前節に退場したジルーや累積警告のテオもサスペンションによりお休み確定という事で、難しいやり繰りを強いられます。
中でもSBの層が壊滅的で、この試合の選択肢はカルルとバロの2人のみという状況です。幸いにもCB陣のローテーションは機能しているので何とかなっていますが、カルルを右SBに回す余裕が無かったら思うとゾッとしますね。
話を戻して…。上記スタメンを見るに、現時点では(バロ以外は)サブ組を含めずに主力で臨むと予想されています。
ただし1トップはレビッチ、トップ下はデ・ケテラーレ、中盤にもポベガorクルニッチが代わって先発を務める可能性は指摘されており、この辺りの人選は現時点だとハッキリしていない印象です。
○クレモネーゼの直近戦績
開幕4連敗と苦しいスタートを切ったクレモネーゼ。
その後も勝ち切れない試合が続き、直近はプロヴィンチャ勢との試合が続きましたがここでも勝利はお預け。カップ戦では勝利したものの、リーグ戦では未勝利の18位に沈んでいます(6分7敗)。
○注目データ
まずは両チームの直接対決の結果についてですが、ミランは過去に27回クレモネーゼと対戦し、通算戦績は17勝4分6敗となっています。
また直近の直接対戦は95-96シーズンにまで遡り、当時のカペッロ監督率いるミランがクレモネーゼを「7-1」というスコアで一蹴。以下はその試合のハイライト映像です。
ちなみにこの試合のメンバーを『transfermarkt』で調べてみましたが、当時を知らない僕でも知識として把握している錚々たる面々が多くを占めており、改めて驚きました(笑)

続いての注目データはクレモネーゼの「引き分けの多さ」です。
今季ここまででクレモネーゼは6引き分けを記録しており、これはレッチェと並んでリーグ最多となっています。リーグ唯一の未勝利チームでありながら最下位ではなく18位という位置に付けているのも、引き分けの多さで勝ち点を少しずつ積んでいるからという訳ですね。
また、そのドローの中にはアタランタとの試合も含まれており侮れません。
そこで、ミランとしてはクレモネーゼに足元を掬われる可能性を減らすため、ここ最近顕著に見られる「ファイナルサードでのプレー精度の低さ」を改善したいところです。
最後に選手個人のデータについてですが、今回はサンドロ・トナーリに注目したいと思います。
この試合に出場した場合、トナーリはミランでの「100試合出場」を達成することになるそうです。
直近の4試合で3アシストを記録するなど、スコアポイントも順調に伸ばしている今のトナーリには更なる成長の兆候が感じられますし、この節目となる試合でも魅せて欲しいですね。
それでは今回はこの辺で。
GK;タタルシャヌ
DF;カルル、ケアー、トモリ、バロ
MF;ベナセル、トナーリ
MF;メシアス、ブラヒム、レオン
FW;オリギ
まずは起用可能な選手の確認からですが、この試合では年内アウト組(メニャン、カラブリア、フロレンツィ、サレマ、イブラ)に加えてデストも欠場予定。更には前節に退場したジルーや累積警告のテオもサスペンションによりお休み確定という事で、難しいやり繰りを強いられます。
中でもSBの層が壊滅的で、この試合の選択肢はカルルとバロの2人のみという状況です。幸いにもCB陣のローテーションは機能しているので何とかなっていますが、カルルを右SBに回す余裕が無かったら思うとゾッとしますね。
話を戻して…。上記スタメンを見るに、現時点では(バロ以外は)サブ組を含めずに主力で臨むと予想されています。
ただし1トップはレビッチ、トップ下はデ・ケテラーレ、中盤にもポベガorクルニッチが代わって先発を務める可能性は指摘されており、この辺りの人選は現時点だとハッキリしていない印象です。
○クレモネーゼの直近戦績
10節:スペツィア 2-2△
コッパ:モデナ 4-2○
11節:サンプドリア 0-1●
12節:ウディネーゼ 0-0△
13節:サレルニターナ 2-2△
5戦 1勝3分1敗 8得点7失点
開幕4連敗と苦しいスタートを切ったクレモネーゼ。
その後も勝ち切れない試合が続き、直近はプロヴィンチャ勢との試合が続きましたがここでも勝利はお預け。カップ戦では勝利したものの、リーグ戦では未勝利の18位に沈んでいます(6分7敗)。
○注目データ
まずは両チームの直接対決の結果についてですが、ミランは過去に27回クレモネーゼと対戦し、通算戦績は17勝4分6敗となっています。
また直近の直接対戦は95-96シーズンにまで遡り、当時のカペッロ監督率いるミランがクレモネーゼを「7-1」というスコアで一蹴。以下はその試合のハイライト映像です。
ちなみにこの試合のメンバーを『transfermarkt』で調べてみましたが、当時を知らない僕でも知識として把握している錚々たる面々が多くを占めており、改めて驚きました(笑)

続いての注目データはクレモネーゼの「引き分けの多さ」です。
今季ここまででクレモネーゼは6引き分けを記録しており、これはレッチェと並んでリーグ最多となっています。リーグ唯一の未勝利チームでありながら最下位ではなく18位という位置に付けているのも、引き分けの多さで勝ち点を少しずつ積んでいるからという訳ですね。
また、そのドローの中にはアタランタとの試合も含まれており侮れません。
そこで、ミランとしてはクレモネーゼに足元を掬われる可能性を減らすため、ここ最近顕著に見られる「ファイナルサードでのプレー精度の低さ」を改善したいところです。
最後に選手個人のデータについてですが、今回はサンドロ・トナーリに注目したいと思います。
この試合に出場した場合、トナーリはミランでの「100試合出場」を達成することになるそうです。
直近の4試合で3アシストを記録するなど、スコアポイントも順調に伸ばしている今のトナーリには更なる成長の兆候が感じられますし、この節目となる試合でも魅せて欲しいですね。
それでは今回はこの辺で。