【22-23】トリノ戦プレビュー
今回は、日本時間で明日の4時45分に行われるトリノ戦のプレビューを行います。
○予想スタメン
離脱者については、前節までと比較して変化なし。
前節の負傷交代が心配されたブラヒム、デストは監督曰く「回復しており、招集することができる」とのことです。
○予想スタメン
離脱者については、前節までと比較して変化なし。
前節の負傷交代が心配されたブラヒム、デストは監督曰く「回復しており、招集することができる」とのことです。
システム;4-2-3-1
GK;タタルシャヌ
DF;カルル、ガッビア、トモリ、テオ
MF;トナーリ、ポベガ
MF;メシアス、ブラヒム、レオン
FW;オリギ
続いてこの試合の予想スタメンを見ていくと、数日前のザグレブ戦と比較して5人のメンバー変更が予想されています(『GdS』)。
今のところ不確かなポジションはトップ下で、ここはデ・ケテラーレのスタメン可能性を報じているメディアもありますね。
いずれにせよこの試合は、前節のモンツァ戦と同様に「来るCLでの一戦」を少なからず見据えた人選になるはずです。
GL突破をかけた数日後の大一番にベストメンバーを送り出せるよう、選手のコンディションには細心の注意が求められるため。ケアーとジルーのベテランコンビを休ませる選択は納得ですね。
○トリノの直近戦績
現在10位のトリノ。一時期は勝利から遠ざかっていましたが、ここ最近はカップ戦を含めて2連勝と立て直してきています。
ただし、「下位チーム相手に手堅く勝ち点を積み重ねる一方、(近年の)上位チーム相手には取りこぼす」という一般的な傾向がトリノにも当てはまっており、ここまで彼らがリーグで喫した5敗の内、4敗はアタランタ、インテル、ナポリ、ユベントスとの対戦です。
○注目データ
まずは両チームの直接対決の結果についてですが、直近5試合だとミランの4勝1分となっています。近年は非常に相性が良く、中でもポイントは「トリノが得点を奪えていない」という点です。
19-20シーズン前半戦の試合を最後に、トリノはミランからリーグ戦5試合連続(※カップ戦を含めると6試合)でゴールを決めることが出来ておらず、時間にして464分間ノーゴールとなっています。こういう記録は出来るだけ伸ばしていきたいところですね。
一方、「トリノの本拠地での試合(ミランにとってのアウェー戦)」に焦点を絞って見てみると、両者は直近11戦で「7引き分け」と痛み分けの結果が非常に多くなっています。思えば昨季のアウェー戦も0-0のスコアレスドローでしたね。
ただ、2シーズン前は「0-7」という衝撃的なスコアでミランが大勝を収めているわけで、近年の相性を考えるとさほど気にする必要はないのかもしれません。
最後に選手個人の注目データについて、今回はレビッチに注目です。
自身のプロキャリアにおいて、現在のレビッチが最も多くのゴールを決めた相手はトリノとなっています。5試合に出場して5ゴールを記録し、先の「0-7」試合ではハットトリックも記録しました。
今回は途中出場が濃厚となっていますが、スーパーサブとしても結果を残せるのがレビッチの長所の一つです。この試合でも再びトリノゴールを陥れて欲しいと思います。
そしてもう一人。データとは関係ないのですが、注目すべき選手としてポベガの名前が挙げられます。
ポベガにとってトリノは昨季の所属クラブであり、現在もそこで指揮を執るユリッチ監督の下で大きな成長を遂げました。
そんな恩師やチームメイトたちに対し、昨季のホームスタジアムで彼はどのようなパフォーマンスを見せるのか。ミランでの地位をより高める重要な先発チャンスでもありますし、素晴らしいプレーを期待したいですね。
それでは今回はこの辺で。
GK;タタルシャヌ
DF;カルル、ガッビア、トモリ、テオ
MF;トナーリ、ポベガ
MF;メシアス、ブラヒム、レオン
FW;オリギ
続いてこの試合の予想スタメンを見ていくと、数日前のザグレブ戦と比較して5人のメンバー変更が予想されています(『GdS』)。
今のところ不確かなポジションはトップ下で、ここはデ・ケテラーレのスタメン可能性を報じているメディアもありますね。
いずれにせよこの試合は、前節のモンツァ戦と同様に「来るCLでの一戦」を少なからず見据えた人選になるはずです。
GL突破をかけた数日後の大一番にベストメンバーを送り出せるよう、選手のコンディションには細心の注意が求められるため。ケアーとジルーのベテランコンビを休ませる選択は納得ですね。
○トリノの直近戦績
08節:ナポリ 3-1●
09節:エンポリ 1-1△
10節:ユベントス 0-1●
コッパ:チッタデッラ 4-0○
11節:ウディネーゼ 1-2○
5戦 2勝1分2敗 8得点6失点
現在10位のトリノ。一時期は勝利から遠ざかっていましたが、ここ最近はカップ戦を含めて2連勝と立て直してきています。
ただし、「下位チーム相手に手堅く勝ち点を積み重ねる一方、(近年の)上位チーム相手には取りこぼす」という一般的な傾向がトリノにも当てはまっており、ここまで彼らがリーグで喫した5敗の内、4敗はアタランタ、インテル、ナポリ、ユベントスとの対戦です。
○注目データ
まずは両チームの直接対決の結果についてですが、直近5試合だとミランの4勝1分となっています。近年は非常に相性が良く、中でもポイントは「トリノが得点を奪えていない」という点です。
19-20シーズン前半戦の試合を最後に、トリノはミランからリーグ戦5試合連続(※カップ戦を含めると6試合)でゴールを決めることが出来ておらず、時間にして464分間ノーゴールとなっています。こういう記録は出来るだけ伸ばしていきたいところですね。
一方、「トリノの本拠地での試合(ミランにとってのアウェー戦)」に焦点を絞って見てみると、両者は直近11戦で「7引き分け」と痛み分けの結果が非常に多くなっています。思えば昨季のアウェー戦も0-0のスコアレスドローでしたね。
ただ、2シーズン前は「0-7」という衝撃的なスコアでミランが大勝を収めているわけで、近年の相性を考えるとさほど気にする必要はないのかもしれません。
最後に選手個人の注目データについて、今回はレビッチに注目です。
自身のプロキャリアにおいて、現在のレビッチが最も多くのゴールを決めた相手はトリノとなっています。5試合に出場して5ゴールを記録し、先の「0-7」試合ではハットトリックも記録しました。
今回は途中出場が濃厚となっていますが、スーパーサブとしても結果を残せるのがレビッチの長所の一つです。この試合でも再びトリノゴールを陥れて欲しいと思います。
そしてもう一人。データとは関係ないのですが、注目すべき選手としてポベガの名前が挙げられます。
ポベガにとってトリノは昨季の所属クラブであり、現在もそこで指揮を執るユリッチ監督の下で大きな成長を遂げました。
そんな恩師やチームメイトたちに対し、昨季のホームスタジアムで彼はどのようなパフォーマンスを見せるのか。ミランでの地位をより高める重要な先発チャンスでもありますし、素晴らしいプレーを期待したいですね。
それでは今回はこの辺で。