【甘口レビュー】ミラン対チェルシー【2022-23シーズン・CL第4節】

2022-23シーズン・試合
今回はCLグループリーグ第4節、ミラン対チェルシーのマッチレビューとなります。

スタメン

【22-23】ミラン対チェルシー_スタメン

基本システム:ミラン「4-3-3」、チェルシー「3-4-2-1」


落ち着いた守備



前回対戦での敗北の反省を踏まえ、この試合にミランがどのようにして臨むかというのは注目でした。
まず守備面についてですが、チェルシーの前線3枚(CF+シャドー)に対してミランは2CBとアンカーのベナセルの3枚が基本となり対応。相手ボランチにはインサイドハーフが、相手WBにはSBが、相手3CBには前線アタッカー3枚がという形で、基本的な対応関係を明確にしました。

また、サイドに流れミランSB裏を狙うスターリングに対してベナセルがマークを行うことで、ガッビアがサイドに釣り出されることなく中央の守備に集中でき、結果として対面のオーバメヤンに対し積極的なディフェンスでボールを奪うようなシーンが序盤から一度ならず見られています。

【22-23】ミラン対チェルシー_戦術分析1
――シーン1:ミラン側右サイドでの守備対応。クリバリ(白26)からチルウェル(白21)へとボールが渡ると、そこへカルル(黒20)がプレス。また、その背後に侵入したスターリング(白17)をベナセル(黒4)がマークする

このように中央の選択肢を制限してボールをサイドに誘導し、後方では「2CB+アンカー+ボールとは反対サイドのSB」を軸に数的優位を形成しながら守る形で落ち着いて試合に入ることが出来ました。


攻撃時の突破口


一方で攻撃面はどうか。
前回対戦時はシュート数わずか「4本」と攻撃のクオリティに明確な課題を抱えていたミラン。守備面よりも組織的な改善が必要とされる局面でしたが、序盤からしっかりと対策を講じている様子が窺えました。

まず重要になったのが「相手の前線3枚のプレッシャーをどう突破するか」です。
具体的には、ミランの最終ラインがサイドでボールを受けると、チェルシーはマウントとスターリングが精力的にプレッシャーをかけパスコースを制限してくるため、そこをどのように突破するかというのが論点になります。

この点、ミランは前節のユーベ戦と同様に攻撃時「3-2-4-1」を基本陣形に取ります。そして最終ラインのパス回しをボランチのベナセルが降りてサポート。
そうしてトモリを前方に押し上げるなどして、相手の第一プレッシャーラインの背後にパスコースを生み出し、突破を試みました。


【22-23】ミラン対チェルシー_戦術分析2
――シーン2:下がってボールを受けたベナセル(黒4)と、それに対応するコバチッチ(白8)。一方、トモリ(黒23)は前方へと侵入し、クルニッチ(黒33)と共にジェイムズ(白24)に対し数的優位を作る。

そしてトランジション時や高い位置でボールを奪い、相手を押し下げた後のフェーズではテオが重要なカギを握ります。
基本陣形同士の噛み合わせだと、チェルシーの5バックに対しミランも両サイド2人(レオン、ブラヒム)と中央3人(トナーリ、クルニッチ、ジルー)の計5人で数的均衡の関係となりますが、そこにボランチ化しているテオが前方スペースに侵入していく事で均衡状態を崩せます。実際、ミランはテオがそうした動きでスルーパスを引き出そうとする狙いを序盤から一度ならず見せていました。


【22-23】ミラン対チェルシー_戦術分析3
――右から左へとボールが展開され、トモリ(黒23)がボールを持つ。チェルシーの5枚のDFラインがミランのアタッカー5人をそれぞれマークする中、ここでテオ(黒19)がスペースを見出し、後方から飛び出してスルーパスを呼び込もうとした

このように、攻撃時の両ボランチ(ベナセル、テオ)の流動性を武器にポジショナルな攻撃からチャンス創出を試みたミラン。更には被CKの流れからのロングカウンターなど、トランジションの局面からも惜しい形を作り出し、良い立ち上がりを迎えることが出来ました。


試合を決定づけた判定


それだけに、前半18分に生じた「トモリの一発退場+PK献上」は非常に悔やまれますし、試合展開を決定づけた最大のポイントといっても過言ではありません。

しかし、この判定の是非といったものをここで深く掘り下げることはしません。此度のジャッジ(PK判定)は主観的な判断(トモリの腕がマウントのシュートにどれだけ影響したか)に依るところが大きく、審判によって判定が変わり得るものだと個人的には思うので、ミランとしては審判運に恵まれなかったということで話を終わらせてもらいます(ただ一ミラニスタとして、判定に納得しかねることは確かです。

またこの点に関し、トモリ個人のパフォーマンスについても言及しておきたいところです。
そもそも、事の発端はトモリがマウントに完全に裏を取られ、PAエリア内に侵入されたことです。それが無ければ相手の背後から腕をかけてバランスを崩させるようなリスクあるプレーを行う必要はありませんでしたし、相手のプレーの質が高かったといえど、やはり退場という結果を含め批判されても致し方ないシーンだったと思います。

加えて、トモリとマウントのマッチアップは退場までの短い時間帯でも何度か見られ、特にボールを持ったトモリに対するマウントのプレッシャーには手を焼かされました。そのため、この試合でトモリは攻守においてマウントに上回られたといえます。

個人的にトモリに対する信頼はまだ揺らいでいませんが、このレベルの試合で安定したプレーを行うには更なる判断力・技術力のレベルアップは不可欠でしょう。今回の失敗を糧に、更なる成長に期待したいですね。

ミラン0-2チェルシー


雑感


この試合に対する戦前の期待感は非常に大きかったですし、試合の立ち上がりも良かっただけに、退場+PKで試合の大勢が決まってしまったのは正直に言って興ざめでした。という訳でレビューもここまでとなります。

ただ不幸中の幸いにも、この試合の裏で行われたザルツブルク対ザグレブがドロー決着に終わったため、ミランにはまだ自力突破の可能性が残されています(※残り2戦を2連勝で2位以内確定)。
そのためいつまでも悔やんでいる暇はありません。すぐにまた週末にリーグ戦がありますし、選手・コーチ陣には出来る限り早く気持ちを切り替えて欲しいと思います。

Forza Milan!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

0Comments