【レオンが証明した「成長」】エンポリ対ミラン【2022-23シーズン・セリエA第8節】
今回はセリエA第8節、エンポリ対ミランのマッチレビューを行いたいと思います。
スタメン

基本システム:エンポリ「4-3-1-2」、ミラン「4-2-3-1」
まずはミランの攻撃とエンポリの守備について。
エンポリが守備時も「4—3—1—2」でセットして守るのに対し、ミランは後方で2CB+ダブルボランチ+GKという構成で組み立てていくのが基本です。これにより、エンポリの2トップ+トップ下の前線3枚に対し数的優位でボールを回していくと。

――シーン1:ミランの後方の陣形、エンポリの前線の陣形
こうしたミランへの対応として、エンポリは前線からのプレッシング時に中盤選手(インサイドハーフ)を押し上げさせてビルドアップの妨害を図りましたが、それによりミランSBがフリーになり易くなります。そこで、ミラン側は相手の出方に応じて定期的にSBにパスを供給し、ボールを前進させていきました。

――シーン2:ここではピアツァがトナーリをマークし、もう片方のベナセルには左インサイドハーフのヘンダーソンが前に出てマーク。これにより右SBカラブリア(画面外)がフリーとなったため、タタルシャヌはそこへミドルパスを通す

――その後の場面。フリーでボールを受けたカラブリアが速攻を開始した
また、SBの役割は崩しの局面においても重要でした。
攻撃時のミランの前線はジルーとレオンが2トップの関係を作り、その後方にデ・ケテラーレとサレマを配する形が基本。そこで、サイドの幅は両SBが担当します。
対するエンポリは後方の「4-3」がコンパクトな陣形を維持しながら連動して守り、かつ前3枚がパスコースを制限。これにより中央へのスペース・選択肢を中々見つけられないミランは、両サイドのSBを起点とする攻めに活路を見出していく、と。

――シーン3:サレマから左サイドのバロトゥーレにサイドチェンジ

――その後の場面。バロが対面のストヤノビッチを突破し、デケテラーレと協力してPAエリア内へボールを運んでいった
もう一つの有力な攻撃パターンは「相手DFライン裏へのパス」です。前線のジルー、レオンはいずれもロングボールの処理能力が高いため、相手DFラインが下がり切る前に素早く裏にパスを送ることで、ボールを受けた彼らがチャンスを作り出していきました。

――シーン4:ケアーから裏に飛び出したジルーとレオンにロングパスが送られた
同様に相手の守備が整う前に攻め切る、すなわちポジティブトランジションからのチャンスシーンも散見されました。
例えば先述したミランの後方の構成「2CB+2ボランチ」の4人が中心になってエンポリの前線3枚を監視し、彼らへのパスを封じることで被カウンター対策を遂行。続く攻撃でチャンスを作り出すといった流れですね。

――シーン5:後半。エンポリが自陣PA内でボールをクリア。そのクリアボールをベナセルが回収する。

――その後の場面。相手の守備陣形が整う前にゴール前へと侵入。この後ドリブルで仕掛けてファールを受け、エリア手前でFKを獲得した
このようにして序盤から多くのシュートチャンスを作り出していったミランですが、エンポリDF陣のゴール前での粘り強い対応やGKヴィカーリオの好セーブに阻まれネットを揺らすまでには中々至らず。待望の瞬間まで79分間待たねばなりませんでした(後述)
続いて、エンポリの攻撃についてです。

――参考1:この試合におけるエンポリの攻撃サイド
エンポリの攻撃ルートは左サイドがメイン。ミランのプレッシングに対しては前線のランメルスに楔を当ててボールを前進させる形を多用し、前進後は近距離での素早いパス交換から突破を図りました。

――シーン6:近距離での素早いパス回しから、最終的にボールはピアツァに渡る
こうした攻めにミランの右サイド担当の選手たちは手を焼きます。その結果、24分にはケアーがパリージを倒してイエローを貰い、33分、39分には同サイドのサレマとカラブリアが連続で負傷交代。更に時間を置いて73分にはケアーも交代を余儀なくされました。
彼らの負傷についてはこうした左サイド偏重の攻撃が直接的な原因だとは言えないものの、多少なり影響を与えた事は確かかなぁと。
更にエンポリは58分以降にバイラミ等を投入。そこから時間が経つにつれ得意のカウンターで決定機も作り出すなど攻勢をかけていきます。
すると後半アディショナルタイム。カウンターから敵陣深くでFKのチャンスを得ると、バイラミがそのチャンスをモノにしてネットを揺らし、エンポリがゴールを奪いました。
さて。一方のミランですが、この試合では最終的に3得点を奪うことに成功しています。
まずは79分。相手敵陣深くでスローインを引き出したレオンがそのままドリブル突破。ゴール前にクロスを入れ、フリーのレビッチ(※ジルーに代わって途中投入)が悠々とネットを揺らします。
その後、92分に先述した形でエンポリに同点に追いつかれるも、直後の93分にバロトゥーレが勝ち越し弾を決めることに成功。更に96分にはロングカウンターからレオンがトドメのチーム3点目を決め、波乱の展開となった試合の幕が閉じました。
いずれも相手の油断や隙を突いたゴールであり、戦術的文脈から語るのは少々難しいところがあるように感じます。
一方、2点目についてはショッキングな同点弾の直後でも気落ちせず勝ち越し点を奪いにいき、見事それを実現してみせたチームスピリットの高さが生んだゴールといえそうです。
そして1点目・3点目については、レオンの集中力の高さを特筆すべきでしょう。

――シーン7:
上記は1点目に繋がったシーン、ここではスローインという一旦集中の切れやすい状況でしたが、レオンはボールサイドに素早く動き、トナーリにパスを要求しています。

――シーン8
3点目に繋がった上記のシーンでは、当初レオンは自陣ゴール前で守備に参加していました。そしてボールが味方にクリア(赤)されるや否や素早く前方に動き出し、ロングカウンターに備えます。

――その後の場面。
その後、クリアボールを拾ったレビッチが前方のレオンにスルーパス。こうして3点目が生まれました。
ボールを受けた後の個人技の高さも然ることながら、上記の通りいずれの得点シーンも集中したオフザボール時の動きこそが決定機を生み出す要因となっています。
かつてのレオンはこうした部分に明確な課題を抱えていたわけですが、今ではこのように集中を切らさず常にゴールの可能性を探る貪欲な選手へと成長しています。だからこそスコアポイントもグングン伸びていますし、決定的なプレーを継続的に行えるようになったのでしょう。
特に3得点目のシーンは1点リードの96分(試合終了直前)という状況でしたが、そんな中でも足を止めずにゴールを奪いにいったレオンのプレーは本当に見事だったと思います。
先述のレオンの活躍、そしてバロトゥーレの魂のゴールにより勝ち点3をもぎ取ったミラン。
チェルシー、ユーベとの3連戦に向け弾みのつく勝利となったのではないでしょうか。
怪我人の続出は本当に気がかりですが、これまで通りチーム一丸となって過密日程を乗り切って欲しいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スタメン

基本システム:エンポリ「4-3-1-2」、ミラン「4-2-3-1」
ミランの攻撃
まずはミランの攻撃とエンポリの守備について。
エンポリが守備時も「4—3—1—2」でセットして守るのに対し、ミランは後方で2CB+ダブルボランチ+GKという構成で組み立てていくのが基本です。これにより、エンポリの2トップ+トップ下の前線3枚に対し数的優位でボールを回していくと。

――シーン1:ミランの後方の陣形、エンポリの前線の陣形
こうしたミランへの対応として、エンポリは前線からのプレッシング時に中盤選手(インサイドハーフ)を押し上げさせてビルドアップの妨害を図りましたが、それによりミランSBがフリーになり易くなります。そこで、ミラン側は相手の出方に応じて定期的にSBにパスを供給し、ボールを前進させていきました。

――シーン2:ここではピアツァがトナーリをマークし、もう片方のベナセルには左インサイドハーフのヘンダーソンが前に出てマーク。これにより右SBカラブリア(画面外)がフリーとなったため、タタルシャヌはそこへミドルパスを通す

――その後の場面。フリーでボールを受けたカラブリアが速攻を開始した
また、SBの役割は崩しの局面においても重要でした。
攻撃時のミランの前線はジルーとレオンが2トップの関係を作り、その後方にデ・ケテラーレとサレマを配する形が基本。そこで、サイドの幅は両SBが担当します。
対するエンポリは後方の「4-3」がコンパクトな陣形を維持しながら連動して守り、かつ前3枚がパスコースを制限。これにより中央へのスペース・選択肢を中々見つけられないミランは、両サイドのSBを起点とする攻めに活路を見出していく、と。

――シーン3:サレマから左サイドのバロトゥーレにサイドチェンジ

――その後の場面。バロが対面のストヤノビッチを突破し、デケテラーレと協力してPAエリア内へボールを運んでいった
もう一つの有力な攻撃パターンは「相手DFライン裏へのパス」です。前線のジルー、レオンはいずれもロングボールの処理能力が高いため、相手DFラインが下がり切る前に素早く裏にパスを送ることで、ボールを受けた彼らがチャンスを作り出していきました。

――シーン4:ケアーから裏に飛び出したジルーとレオンにロングパスが送られた
同様に相手の守備が整う前に攻め切る、すなわちポジティブトランジションからのチャンスシーンも散見されました。
例えば先述したミランの後方の構成「2CB+2ボランチ」の4人が中心になってエンポリの前線3枚を監視し、彼らへのパスを封じることで被カウンター対策を遂行。続く攻撃でチャンスを作り出すといった流れですね。

――シーン5:後半。エンポリが自陣PA内でボールをクリア。そのクリアボールをベナセルが回収する。

――その後の場面。相手の守備陣形が整う前にゴール前へと侵入。この後ドリブルで仕掛けてファールを受け、エリア手前でFKを獲得した
このようにして序盤から多くのシュートチャンスを作り出していったミランですが、エンポリDF陣のゴール前での粘り強い対応やGKヴィカーリオの好セーブに阻まれネットを揺らすまでには中々至らず。待望の瞬間まで79分間待たねばなりませんでした(後述)
エンポリの攻撃
続いて、エンポリの攻撃についてです。

――参考1:この試合におけるエンポリの攻撃サイド
エンポリの攻撃ルートは左サイドがメイン。ミランのプレッシングに対しては前線のランメルスに楔を当ててボールを前進させる形を多用し、前進後は近距離での素早いパス交換から突破を図りました。

――シーン6:近距離での素早いパス回しから、最終的にボールはピアツァに渡る
こうした攻めにミランの右サイド担当の選手たちは手を焼きます。その結果、24分にはケアーがパリージを倒してイエローを貰い、33分、39分には同サイドのサレマとカラブリアが連続で負傷交代。更に時間を置いて73分にはケアーも交代を余儀なくされました。
彼らの負傷についてはこうした左サイド偏重の攻撃が直接的な原因だとは言えないものの、多少なり影響を与えた事は確かかなぁと。
更にエンポリは58分以降にバイラミ等を投入。そこから時間が経つにつれ得意のカウンターで決定機も作り出すなど攻勢をかけていきます。
すると後半アディショナルタイム。カウンターから敵陣深くでFKのチャンスを得ると、バイラミがそのチャンスをモノにしてネットを揺らし、エンポリがゴールを奪いました。
ミランの3得点
さて。一方のミランですが、この試合では最終的に3得点を奪うことに成功しています。
まずは79分。相手敵陣深くでスローインを引き出したレオンがそのままドリブル突破。ゴール前にクロスを入れ、フリーのレビッチ(※ジルーに代わって途中投入)が悠々とネットを揺らします。
その後、92分に先述した形でエンポリに同点に追いつかれるも、直後の93分にバロトゥーレが勝ち越し弾を決めることに成功。更に96分にはロングカウンターからレオンがトドメのチーム3点目を決め、波乱の展開となった試合の幕が閉じました。
いずれも相手の油断や隙を突いたゴールであり、戦術的文脈から語るのは少々難しいところがあるように感じます。
一方、2点目についてはショッキングな同点弾の直後でも気落ちせず勝ち越し点を奪いにいき、見事それを実現してみせたチームスピリットの高さが生んだゴールといえそうです。
そして1点目・3点目については、レオンの集中力の高さを特筆すべきでしょう。

――シーン7:
上記は1点目に繋がったシーン、ここではスローインという一旦集中の切れやすい状況でしたが、レオンはボールサイドに素早く動き、トナーリにパスを要求しています。

――シーン8
3点目に繋がった上記のシーンでは、当初レオンは自陣ゴール前で守備に参加していました。そしてボールが味方にクリア(赤)されるや否や素早く前方に動き出し、ロングカウンターに備えます。

――その後の場面。
その後、クリアボールを拾ったレビッチが前方のレオンにスルーパス。こうして3点目が生まれました。
ボールを受けた後の個人技の高さも然ることながら、上記の通りいずれの得点シーンも集中したオフザボール時の動きこそが決定機を生み出す要因となっています。
かつてのレオンはこうした部分に明確な課題を抱えていたわけですが、今ではこのように集中を切らさず常にゴールの可能性を探る貪欲な選手へと成長しています。だからこそスコアポイントもグングン伸びていますし、決定的なプレーを継続的に行えるようになったのでしょう。
特に3得点目のシーンは1点リードの96分(試合終了直前)という状況でしたが、そんな中でも足を止めずにゴールを奪いにいったレオンのプレーは本当に見事だったと思います。
雑感
先述のレオンの活躍、そしてバロトゥーレの魂のゴールにより勝ち点3をもぎ取ったミラン。
チェルシー、ユーベとの3連戦に向け弾みのつく勝利となったのではないでしょうか。
怪我人の続出は本当に気がかりですが、これまで通りチーム一丸となって過密日程を乗り切って欲しいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。