【流れを決定づけた選手交代】ミラン対ディナモ・ザグレブ【2022-23シーズン・CL第2節】
今回はCLグループステージ第2節、ミラン対ディナモ・ザグレブのマッチレビューを行いたいと思います。
スタメン

基本システム:ミラン「4-2-3-1」、ザグレブ「3-5-2」
結論からいうと、この試合でミランは3-1の勝利を収めました。
上記ソースによるxG(ゴール期待値)を見ても、ミランのxGは「2.26」、ザグレブのxGは「0.34」という事で、データ的にも妥当な勝利でしたね。
そんな今回は、ミランの攻撃(ボール保持)の局面に絞って振り返っていこうと思います。
まずは前半について。
ミランがボールを持つと、ザグレブはすぐさま自陣に撤退。ライン設定もかなり低く、自陣深くでミランを待ち構える形が基本となりました。その際には左FWのオルシッチが中盤ラインに下がり、5-4のブロックを形成します。
それに対し、前半のミランは主に右サイドを起点にしてボールを運んでいく形が基本。トップ下のブラヒムが右ハーフスペースを主戦場とし、左ボランチのトナーリは積極的に前線に上がってクロスや縦パスのターゲットと化します。セリエA第1節ウディネーゼ戦と似た構造ですね。
ただし、件のウディネーゼ戦と違ったのは「裏のスペースを効果的に突く動き」の少なさです。ザグレブが(おそらく)当時のウディネーゼ以上にライン設定を低くし、受動的に守ったのも原因だと思いますが、ミランとしてはザグレブの背後のスペースに人とボールを有効に送り込めず、相手守備ブロックの手前でパスを動かすシーンが長かったかと思われます。
この点に関し、個人的にはブラヒムの動きが気になりました。彼は同サイドでのボール回しの際に縦に引っ張る動きが少なく、相手守備ブロックを揺さぶる動きに欠けていたように見受けられます。

――シーン1:カラブリア(黒2)がフリーでボールを持ち運ぶ間、ブラヒム(黒10)がライン間からわざわざサイドに流れてパスを受けに来る
先のウディネーゼ戦では1トップで起用されたレビッチが、サイド方向に飛び出してパスを引き出すことで相手の守備ブロックに揺さぶりをかけましたが、この試合ではそうした彼の働きを代わりにブラヒムがもっとこなさなければならなかったのではないかなぁと。
まぁただザグレブのプレッシャーが比較的弱いこともあり、相手ブロックの手前で時間を得たブラヒムから数本良いラストパスが入っていましたし、守備やトランジションの局面でも奮闘。トータルで見れば良いパフォーマンスだったという評価が妥当なのかもしれませんが…。
何にせよザグレブのかなり受動的な守備に対し有効な攻め手を欠いたミランは、ファイナルサードからシュートを撃てども中々良い形で決定機を迎えることができませんでした。それでも43分、相手エリア内で倒されたレオンがPKを獲得し、そのPKをジルーが冷静に沈めてミランが先制に成功。試合を折り返します。
後半早々にミランはカウンター発動し、レオンの仕掛けとクロスから最後はサレマが頭で合わせ、貴重な追加点をゲット。
例えポジショナルな攻撃があまり上手くいかずとも、レオンがいればこういった形で決定機を作れてしまうのは本当に大きいと感じますね。
その後は56分、ザグレブに数少ないチャンスをモノにされ失点を喫しますが、ミランも67分にポベガとデケテラーレを投入して転機を迎えます。
ポジショナルな攻撃においてイマイチ立ち位置のはっきりしていなかったレオンを左サイドに固定し、テオとポベガが左ハーフスペースを主戦場に。更に後方からトモリ、前方からはデケテラーレがパス回しに絡み、左サイドから厚みのある攻撃を繰り出します。
その際に狙い目の一つとなったのは相手の「右WB—CB周辺のスペース」です。相手右CBを手前に引き付けるなどして生じる当該スペースを、先述のメンバーが中心となって使い攻め込んでいくと。

――シーン2:トモリ(黒23)がボールを持つと、ポベガ(黒32)は少しサイド方向に流れ、手前の右CBリストフスキ(白13)を引き付けスペースメイク。その背後へとサイドからレオン(黒17)が斜めに抜け出し、トモリからスルーパスを引き出そうとした
これにより、前半にはほとんど見られなかった「背後のスペースへの侵入」による相手守備陣の揺さぶりにも成功し、77分には見事な崩しからポベガが決定的な3点目を決めました。

――シーン3:ポベガ(黒32)がこの位置でボールを持ち、リストフキ(白13)を手前に引き付ける。その背後へテオ(黒19)が抜け出し、ニアゾーンへとスルーパスを引き出す

――その後の場面。テオの動きによってザグレブ守備陣は完全に押し込まれる。これにより生じたエリア内のスペースにポベガが侵入し、テオから折り返しのクロスを受けて強烈なシュートを叩き込んだ
ミラン3-1ザグレブ
GL突破のために何としても勝ちたかった1戦を無事モノにしたミラン。
これにより勝ち点は「4」となり、グループの単独首位に浮上。また、昨季のCLで手に入れた総勝ち点にわずか2試合で並ぶことが出来ました。
昨季とは違って序盤から勝ち点を積めているのは素晴らしいですし、GL最大のライバルといえるチェルシーとの2連戦を非常に良い形で迎えられますね。
また、内容に関しても安定した守備でほとんどリスクを生じさせず、攻撃を展開し続けることが出来ましたし、中でも3点目は新加入ポベガの絡んだ見事なゴールでした。
ポベガは確実にチームにフィットしてきているように見受けられますし、これから同サイドのテオやレオンとの連携が深まるにつれ、更に持ち味のダイナミズムが活きるようになるでしょう。
素晴らしいパフォーマンスを見せるベナセル、トナーリに次ぐ第3のレギュラーとしての地位を確立することに期待したいですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スタメン

基本システム:ミラン「4-2-3-1」、ザグレブ「3-5-2」
両チームのxG
結論からいうと、この試合でミランは3-1の勝利を収めました。
Milan 3-1 Dinamo Zagreb
— The Analyst (@OptaAnalyst) September 14, 2022
Milan go top of the group with a dominant display against the club that shocked Thomas Tuchel's Chelsea last week #UCL pic.twitter.com/Z5yeoad5Xc
上記ソースによるxG(ゴール期待値)を見ても、ミランのxGは「2.26」、ザグレブのxGは「0.34」という事で、データ的にも妥当な勝利でしたね。
そんな今回は、ミランの攻撃(ボール保持)の局面に絞って振り返っていこうと思います。
前半のミラン
まずは前半について。
ミランがボールを持つと、ザグレブはすぐさま自陣に撤退。ライン設定もかなり低く、自陣深くでミランを待ち構える形が基本となりました。その際には左FWのオルシッチが中盤ラインに下がり、5-4のブロックを形成します。
それに対し、前半のミランは主に右サイドを起点にしてボールを運んでいく形が基本。トップ下のブラヒムが右ハーフスペースを主戦場とし、左ボランチのトナーリは積極的に前線に上がってクロスや縦パスのターゲットと化します。セリエA第1節ウディネーゼ戦と似た構造ですね。
ただし、件のウディネーゼ戦と違ったのは「裏のスペースを効果的に突く動き」の少なさです。ザグレブが(おそらく)当時のウディネーゼ以上にライン設定を低くし、受動的に守ったのも原因だと思いますが、ミランとしてはザグレブの背後のスペースに人とボールを有効に送り込めず、相手守備ブロックの手前でパスを動かすシーンが長かったかと思われます。
この点に関し、個人的にはブラヒムの動きが気になりました。彼は同サイドでのボール回しの際に縦に引っ張る動きが少なく、相手守備ブロックを揺さぶる動きに欠けていたように見受けられます。

――シーン1:カラブリア(黒2)がフリーでボールを持ち運ぶ間、ブラヒム(黒10)がライン間からわざわざサイドに流れてパスを受けに来る
先のウディネーゼ戦では1トップで起用されたレビッチが、サイド方向に飛び出してパスを引き出すことで相手の守備ブロックに揺さぶりをかけましたが、この試合ではそうした彼の働きを代わりにブラヒムがもっとこなさなければならなかったのではないかなぁと。
まぁただザグレブのプレッシャーが比較的弱いこともあり、相手ブロックの手前で時間を得たブラヒムから数本良いラストパスが入っていましたし、守備やトランジションの局面でも奮闘。トータルで見れば良いパフォーマンスだったという評価が妥当なのかもしれませんが…。
何にせよザグレブのかなり受動的な守備に対し有効な攻め手を欠いたミランは、ファイナルサードからシュートを撃てども中々良い形で決定機を迎えることができませんでした。それでも43分、相手エリア内で倒されたレオンがPKを獲得し、そのPKをジルーが冷静に沈めてミランが先制に成功。試合を折り返します。
後半のミラン
後半早々にミランはカウンター発動し、レオンの仕掛けとクロスから最後はサレマが頭で合わせ、貴重な追加点をゲット。
例えポジショナルな攻撃があまり上手くいかずとも、レオンがいればこういった形で決定機を作れてしまうのは本当に大きいと感じますね。
その後は56分、ザグレブに数少ないチャンスをモノにされ失点を喫しますが、ミランも67分にポベガとデケテラーレを投入して転機を迎えます。
ポジショナルな攻撃においてイマイチ立ち位置のはっきりしていなかったレオンを左サイドに固定し、テオとポベガが左ハーフスペースを主戦場に。更に後方からトモリ、前方からはデケテラーレがパス回しに絡み、左サイドから厚みのある攻撃を繰り出します。
その際に狙い目の一つとなったのは相手の「右WB—CB周辺のスペース」です。相手右CBを手前に引き付けるなどして生じる当該スペースを、先述のメンバーが中心となって使い攻め込んでいくと。

――シーン2:トモリ(黒23)がボールを持つと、ポベガ(黒32)は少しサイド方向に流れ、手前の右CBリストフスキ(白13)を引き付けスペースメイク。その背後へとサイドからレオン(黒17)が斜めに抜け出し、トモリからスルーパスを引き出そうとした
これにより、前半にはほとんど見られなかった「背後のスペースへの侵入」による相手守備陣の揺さぶりにも成功し、77分には見事な崩しからポベガが決定的な3点目を決めました。

――シーン3:ポベガ(黒32)がこの位置でボールを持ち、リストフキ(白13)を手前に引き付ける。その背後へテオ(黒19)が抜け出し、ニアゾーンへとスルーパスを引き出す

――その後の場面。テオの動きによってザグレブ守備陣は完全に押し込まれる。これにより生じたエリア内のスペースにポベガが侵入し、テオから折り返しのクロスを受けて強烈なシュートを叩き込んだ
ミラン3-1ザグレブ
雑感
GL突破のために何としても勝ちたかった1戦を無事モノにしたミラン。
これにより勝ち点は「4」となり、グループの単独首位に浮上。また、昨季のCLで手に入れた総勝ち点にわずか2試合で並ぶことが出来ました。
昨季とは違って序盤から勝ち点を積めているのは素晴らしいですし、GL最大のライバルといえるチェルシーとの2連戦を非常に良い形で迎えられますね。
また、内容に関しても安定した守備でほとんどリスクを生じさせず、攻撃を展開し続けることが出来ましたし、中でも3点目は新加入ポベガの絡んだ見事なゴールでした。
ポベガは確実にチームにフィットしてきているように見受けられますし、これから同サイドのテオやレオンとの連携が深まるにつれ、更に持ち味のダイナミズムが活きるようになるでしょう。
素晴らしいパフォーマンスを見せるベナセル、トナーリに次ぐ第3のレギュラーとしての地位を確立することに期待したいですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。