【貴重な勝ち点1】ザルツブルク対ミラン【2022-23シーズン・CL第1節】
今回はCLグループステージ第1節、ザルツブルク対ミランのマッチレビューを行いたいと思います。
スタメン

基本システム:ザルツブルク「4-3-1-2」、ミラン「4-2-3-1」
まずはミランの攻撃とザルツブルクの守備について。
ザルツブルクが4-3-1-2で継続的なプレッシングを仕掛けてくるのに対し、ミランも負けじと後方からのビルドアップで対抗する形が基本となりました。
この点について、ミランにとって1つポイントになったのが「相手インサイドハーフの背後のスペース」です。
ボールを持つミランのSBに対して、ザルツブルクは基本的にインサイドハーフが寄せにきます。そこで、その間に生じる背後のスペースを突くことで前進させていくという明確な狙いをミランは持っていたように見受けられました。
その際、左サイドではトナーリが前回のインテル戦と同様に頻繁にサイドに流れ、テオと「相手のインサイドハーフを引っ張るorその背後のスペースを突く役割」を分担することでボールを前進させていく、と。

――シーン1:GKメニャンからサイドのトナーリ(黒8)にボールが渡り、相手のカパルド(灰7)を引き付ける。その背後でテオ(黒19)が動き出してボールを引き出し、前進させた
上手くプレスを躱し、ボールを前進できた際にはテオやトナーリのダイナミズムを存分に活かし、速攻を展開。スピーディーな攻めで一気にゴール前に侵入し、惜しい形を作り出していきました。
一方、右サイドからの組み立てにおいては同サイドをそのまま攻め切るという形は基本的に採らず、相手を引き付けてから手薄な左サイドへのサイドチェンジを狙う場所としての側面が比較的強かったように思われます。その点で、トナーリ同様にベナセルのサイドに流れる動きや、サレマの中へドリブルで入り込んでいく動きはアクセントになっていた印象です。
続いてはミランの守備について。
この観点でポイントになったのが「中盤の攻防」だったかと思います。中盤に人を多く配するザルツブルクにミランはどう対応するかという話ですね。
この点、ミランは守備時にシステム表記でいうところの「4-3-1-2」のような形を採り、かつSBが中盤のサポートを行う形で対応。
例えば組織的プレッシング時は、後方でボールを持つ相手SBに対してはインサイドハーフ(サレマ、トナーリ)が寄せにいき、相手インサイドハーフを背後のSB(テオ、カラブリア)が担当するというのが基本の対応関係となります。

――シーン2:GKから左SBウルマー(灰17)にボールが渡ると、そこへサレマが(黒56)反応。その背後のケアゴー(灰14)に対してはカラブリア(黒2)がマーク.し、サイドのスペースでパスを受けたオカフォー(灰77)にはカルル(黒20)がしっかりと付いていく.この後、ミランはオカフォーを囲い込んでボールを回収し、決定機を作り出した
これにより中盤に穴を空けることなく、大体においてパスの選択肢を制限し続けることが出来ました。
さて。上記のような形で何度か良い形も作り出したミランでしたが、全体のチームパフォーマンスとしては決して褒められたものではありませんでした。
試合開始早々にザルツブルクに押し込まれ、シュートにまで持ち込まれる嫌な立ち上がりを迎えたミランは、その後もザルツブルクのインテンシティに苦戦を強いられます。先述の攻撃の形でボールを前進させられそうなシーンは多々あれど、パスの精度が足りずにカットされる場面もまた散見されました。
そして守備面についても、組織的プレスを仕掛けられる状況であれば安定していましたが、トランジションの局面などではいつもと比べてインテンシティ不足を露呈。ザルツブルクが積極的に仕掛けてくるチームだったこともあり、守勢に回りラインを下げさせられるシーンも目立ちました。
こうした相手の積極的な仕掛けに対する苦戦、及び出足の鈍さといった点はデータにも表れています。
『Whoscore』によると、この試合のミランのファール数は「19回」。セリエAの試合ではここまで1試合平均「11.6回」ですので、普段よりも多くのファールを与えてしまいました。逆に、この試合でのインターセプト数は「2回」と、これまでのリーグ戦の平均「8.8回」を大きく下回っています。
攻守に中々リズムを生み出せないミランは必然的にチームパフォーマンスも上がらず、そうこうしている内に28分に失点。40分にはカウンターからサレマが決めて同点弾に追いつき、後半はミランが押し込む展開となりましたが、追加点は決められず試合を終えました。
ザルツブルク1-1ミラン
先週のサッスオーロに引き続き、ミッドウィーク開催の試合をドローで終えたミラン。
当サッスオーロ戦は大胆なターンオーバーの敢行がチームパフォーマンスに響きましたが、この試合では逆にターンオーバーをほとんどしなかった(数日前のインテル戦に先発した11人中10人がこの試合でも先発した)ことでチームに疲労の色が強く窺えました。この点、数日前のインテル戦から唯一代わって先発となったサレマが快活な動きを見せ、結果的にも1ゴールを決めたというのは示唆的です。
しかしながら、だからといってここで大胆なターンオーバーをするべきだったとは思いませんし、またこのザルツブルク戦にベストコンディションで臨むためにインテル戦でメンバーを落とすべきだったとも思いません。
つまりこの試合に関しては日程の都合上、チームパフォーマンスを落とすことは不可抗力の側面が強かったと感じますし、そんな不利な状況の中で貴重な勝ち点1を持ち帰れたのは良い結果だったといって良いんじゃないかなと。
問題はこの後でしょうね。今週末のセリエAサンプドリア戦、続くミッドウィークのCLザグレブ戦をどのようなメンバー構成で臨むかというのは要注目です。
やはりホームのザグレブ戦は言い訳無用の必勝態勢が望まれますから、サンプドリア戦で大胆なターンオーバーを行うことはほぼ確実といって良いと思います。もちろん、だからといって負けていいわけでは決してないですし、勝ち点3を得るためのゲームプランに期待したいところですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スタメン

基本システム:ザルツブルク「4-3-1-2」、ミラン「4-2-3-1」
ミランの攻撃
まずはミランの攻撃とザルツブルクの守備について。
ザルツブルクが4-3-1-2で継続的なプレッシングを仕掛けてくるのに対し、ミランも負けじと後方からのビルドアップで対抗する形が基本となりました。
この点について、ミランにとって1つポイントになったのが「相手インサイドハーフの背後のスペース」です。
ボールを持つミランのSBに対して、ザルツブルクは基本的にインサイドハーフが寄せにきます。そこで、その間に生じる背後のスペースを突くことで前進させていくという明確な狙いをミランは持っていたように見受けられました。
その際、左サイドではトナーリが前回のインテル戦と同様に頻繁にサイドに流れ、テオと「相手のインサイドハーフを引っ張るorその背後のスペースを突く役割」を分担することでボールを前進させていく、と。

――シーン1:GKメニャンからサイドのトナーリ(黒8)にボールが渡り、相手のカパルド(灰7)を引き付ける。その背後でテオ(黒19)が動き出してボールを引き出し、前進させた
上手くプレスを躱し、ボールを前進できた際にはテオやトナーリのダイナミズムを存分に活かし、速攻を展開。スピーディーな攻めで一気にゴール前に侵入し、惜しい形を作り出していきました。
一方、右サイドからの組み立てにおいては同サイドをそのまま攻め切るという形は基本的に採らず、相手を引き付けてから手薄な左サイドへのサイドチェンジを狙う場所としての側面が比較的強かったように思われます。その点で、トナーリ同様にベナセルのサイドに流れる動きや、サレマの中へドリブルで入り込んでいく動きはアクセントになっていた印象です。
ミランの守備
続いてはミランの守備について。
この観点でポイントになったのが「中盤の攻防」だったかと思います。中盤に人を多く配するザルツブルクにミランはどう対応するかという話ですね。
この点、ミランは守備時にシステム表記でいうところの「4-3-1-2」のような形を採り、かつSBが中盤のサポートを行う形で対応。
例えば組織的プレッシング時は、後方でボールを持つ相手SBに対してはインサイドハーフ(サレマ、トナーリ)が寄せにいき、相手インサイドハーフを背後のSB(テオ、カラブリア)が担当するというのが基本の対応関係となります。

――シーン2:GKから左SBウルマー(灰17)にボールが渡ると、そこへサレマが(黒56)反応。その背後のケアゴー(灰14)に対してはカラブリア(黒2)がマーク.し、サイドのスペースでパスを受けたオカフォー(灰77)にはカルル(黒20)がしっかりと付いていく.この後、ミランはオカフォーを囲い込んでボールを回収し、決定機を作り出した
これにより中盤に穴を空けることなく、大体においてパスの選択肢を制限し続けることが出来ました。
試合展開
さて。上記のような形で何度か良い形も作り出したミランでしたが、全体のチームパフォーマンスとしては決して褒められたものではありませんでした。
試合開始早々にザルツブルクに押し込まれ、シュートにまで持ち込まれる嫌な立ち上がりを迎えたミランは、その後もザルツブルクのインテンシティに苦戦を強いられます。先述の攻撃の形でボールを前進させられそうなシーンは多々あれど、パスの精度が足りずにカットされる場面もまた散見されました。
そして守備面についても、組織的プレスを仕掛けられる状況であれば安定していましたが、トランジションの局面などではいつもと比べてインテンシティ不足を露呈。ザルツブルクが積極的に仕掛けてくるチームだったこともあり、守勢に回りラインを下げさせられるシーンも目立ちました。
こうした相手の積極的な仕掛けに対する苦戦、及び出足の鈍さといった点はデータにも表れています。
『Whoscore』によると、この試合のミランのファール数は「19回」。セリエAの試合ではここまで1試合平均「11.6回」ですので、普段よりも多くのファールを与えてしまいました。逆に、この試合でのインターセプト数は「2回」と、これまでのリーグ戦の平均「8.8回」を大きく下回っています。
攻守に中々リズムを生み出せないミランは必然的にチームパフォーマンスも上がらず、そうこうしている内に28分に失点。40分にはカウンターからサレマが決めて同点弾に追いつき、後半はミランが押し込む展開となりましたが、追加点は決められず試合を終えました。
ザルツブルク1-1ミラン
雑感
先週のサッスオーロに引き続き、ミッドウィーク開催の試合をドローで終えたミラン。
当サッスオーロ戦は大胆なターンオーバーの敢行がチームパフォーマンスに響きましたが、この試合では逆にターンオーバーをほとんどしなかった(数日前のインテル戦に先発した11人中10人がこの試合でも先発した)ことでチームに疲労の色が強く窺えました。この点、数日前のインテル戦から唯一代わって先発となったサレマが快活な動きを見せ、結果的にも1ゴールを決めたというのは示唆的です。
しかしながら、だからといってここで大胆なターンオーバーをするべきだったとは思いませんし、またこのザルツブルク戦にベストコンディションで臨むためにインテル戦でメンバーを落とすべきだったとも思いません。
つまりこの試合に関しては日程の都合上、チームパフォーマンスを落とすことは不可抗力の側面が強かったと感じますし、そんな不利な状況の中で貴重な勝ち点1を持ち帰れたのは良い結果だったといって良いんじゃないかなと。
問題はこの後でしょうね。今週末のセリエAサンプドリア戦、続くミッドウィークのCLザグレブ戦をどのようなメンバー構成で臨むかというのは要注目です。
やはりホームのザグレブ戦は言い訳無用の必勝態勢が望まれますから、サンプドリア戦で大胆なターンオーバーを行うことはほぼ確実といって良いと思います。もちろん、だからといって負けていいわけでは決してないですし、勝ち点3を得るためのゲームプランに期待したいところですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。