【手堅い1勝】ミラン対ボローニャ【2022-23シーズン・セリエA第3節】

2022-23シーズン・試合ボローニャ戦
今回はセリエA第3節、ミラン対ボローニャのマッチレビューを行いたいと思います。

スタメン

【22-23】ミラン対ボローニャ_スタメン_TACTICALista_20228282138

基本システム:ミラン「4-2-3-1」、ボローニャ「3-5-2」


ミランの攻撃


最初にミランの攻撃とボローニャの守備についてです。

ボローニャは守備時、まずは前線からのプレッシングによりミランのビルドアップを妨害していく意図を見せました。


【22-23】ミラン対ボローニャ_戦術分析1
――ボールホルダーのメニャンにプレッシャーをかけるバロウ

ウディネーゼ、アタランタとの開幕2戦とは異なり、ボローニャは積極的にGKメニャンにまでプレッシングをかけてくると。そこでミランはロングボールを多用して前線の選手の高さを使ったり、裏のスペースを素早く突いたりといった形で対応していきました。


【22-23】ミラン対ボローニャ_攻撃時の空中戦
――参考1:この試合における攻撃時の空中戦ランキング。ジルーの「5回」が1位

ハイプレス時は概ねミランの攻撃を制限できていた印象のボローニャでしたが、自陣での組織的守備の局面になると弱所を露呈します。
ボローニャは5-3-2の陣形で守るものの、その際、全体のラインが統率されているとは言い難いものがありました。DFライン5枚は早々に自陣ペナルティエリア手前まで下がり、アンカーもそのディフェンスラインに追随する傾向をとることで、中盤のスペースを空けてしまいがちに。ボローニャ2トップが下がったりDFラインからCBが積極的に前に出て中盤のスペースを埋めたりといった形も少ないため、中盤をインサイドハーフ2枚で守るようなシーンが散見されました

【22-23】ミラン対ボローニャ_戦術分析2
――例えばこの場面。ボールを受けたテオに対応するヴィニャート。ここでテオは相手の逆を突き、中央のスペースにドリブルで侵入していく

そこでミランはテオやベナセルを中心に当該スペースを利用しながら、ボローニャを容易く押し込むことに成功します。


【22-23】ミラン対ボローニャ_戦術分析3
――その後の場面。ドリブルで中央に侵入したテオから、相手中盤ラインの手前でフリーのベナセルにパス。ベナセルはすぐさま逆サイドのメシアスに展開


【22-23】ミラン対ボローニャ_戦術分析4
――その後の場面。メシアスが1対1の状況を作り出した

惜しむらくは、相手ゴール前でのプレー精度にやや欠けてしまったところです。特にメシアスはこの観点から悪目立ちした感がありましたし、ゴール前でチャンスを多く作れども決定機にまで繋げるシーンというのはそこまで多くなかった印象です。


ミランの守備


続いてミランの守備とボローニャの攻撃について。

ミランはコンパクトなミドルプレス主体の守備によってボローニャの攻撃を徹底的に妨害。
ボローニャはバロウ、アルナウトヴィッチの2トップへ楔のパスを供給し、そこから素早いパス交換で突破を図るという形を一つの攻撃パターンに据えていたように見受けられましたが、彼ら2人に対するトモリ&カルルのタイトなマークとチーム全体のコンパクトなプレッシングによりミランはスペースを与えることなく、大体においてマイボールにしていきました。


【22-23】ミラン対ボローニャ_戦術分析5
――例えばこの場面。右サイドにて圧力を強めるミラン。ここでボローニャはサイドに流れたバロウにパス。そこにはカルルが付く


【22-23】ミラン対ボローニャ_戦術分析6
――その後の場面。タイトなマークに付かれながらもバロウは縦にボールを流す。しかしそこにはトモリが反応し、ボールを回収した

このようにして、自陣ゴール前への侵入自体を減らしていきます。


【22-23】ミラン対ボローニャ_タッチマップ
――参考1:この試合における両チームのプレーエリアについて。ボローニャはミランよりも多くボールに触れた(701対678)ものの、ファイナルサード(ATTACK ZONE)でのプレーに限るとミランよりも大きく下回った(116対190)


すると20分、ハーフウェイラインでボールを奪ったデケテラーレがそのままゴール前へと侵入。その彼からラストパスを受けたレオンが冷静に流し込みミランが先制に成功します。


【22-23】ミラン対ボローニャ_戦術分析7
――当該シーンについて。サイドから中へと持ち込むカンビアーゾだが、手近なパスコースは全てマークされている状況。しかしここでスハウテンにアバウトなボールを出したことでデ・ケテラーレがボール奪取。1点目のカウンター繋がった

またボローニャはゴールキック時に後方から丁寧にボールを繋いでいく意思を見せましたが、それに対してもミランはハイプレスで対応。相手に主導権を譲ることなく、58分には敵陣深くでのボール奪取から最後はジルーが素晴らしいゴールを決めて追加点。これが決定的なゴールとなり、ミランは危なげなく完勝を収めました。


【22-23】ミラン対ボローニャ_戦術分析9
――当該シーンについて。ボールホルダーのカンビアーゾに対しプレッシャーを強めるカラブリア。自陣へと追い込まれたカンビアーゾは逆サイドへのパスを選択するも、ボールはレオンに渡る。ここから決定的な2点目に繋がった


ミラン2-0ボローニャ


雑感


コンパクトなプレッシングをベースとした守備はすっかりとチームに定着し、この試合においても勝利の要因となったのは間違いないです。現在のGK、最終ライン、ダブルボランチのレギュラー組が健在であれば今後もリーグ戦において手堅く勝ち点を積んでいけるでしょう。

そして今季はそうした堅守を維持しつつ、「攻撃面のクオリティ」を高めていく事がチームの更なる進化のためには重要になってきます。その観点からすると、この試合のデ・ケテラーレのパフォーマンスは非常に印象的なモノでした。

彼のパフォーマンスについては後日に別記事で詳述する予定のため今回は割愛しましたが、そのクオリティの高さはこの試合でも散見されています。正確かつ素早いプレー判断を基に、持ち前の技術と身体能力を活かしてチャンスメイクを連発。結果的に1アシストを記録しました。

彼の加入により今季のミランはチームとして更なる真価を果たすでしょうし、今後が非常に楽しみですね。

さて。これからミランはミッドウィークにも試合が行われるようになり、週2のペースで試合をこなす必要があります。
まずはコンディショニングの管理を徹底し、負傷のリスクを最小限に抑えながらタフな連戦に臨んで欲しいですね。その上で引き続き結果を残していってもらいたいと思います。

Forza Milan!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

1Comments

Aki

良い勝利でした!CDKとレオンが結果を出しましたし嬉しさ爆発です。昨季の良さを維持しつつ、補強ではCDK、レオンやテオのプレーエリアなど攻撃面でも向上を目指していて、今後の練度に期待が持てます。レオンは1G1Aながらまだまだ調子が上がっていない印象なので(それでもスゴイですが)、その当たりも含めチームの伸びしろたっぷりですね。
メシアスは早くも調子を落としているのか、PSMがピークだったのでしょうか。やる気満々のサレマが次はスタメンでしょうねぇ。ツィエクがアヤックスへ行きそうなタイミングで失速はやきもきします。

  • 2022/08/29 (Mon) 14:19
  • REPLY