【妥当な?引き分け】アタランタ対ミラン【2022-23シーズン・セリエA第2節】

2022-23シーズン・試合アタランタ戦
今回はセリエA第2節、アタランタ対ミランのマッチレビューを行いたいと思います。

スタメン

【22-23】アタランタ対ミラン_スタメン_TACTICALista_2022823356

基本システム:アタランタ「3-4-1-2」、ミラン「4-2-3-1」
(※アタランタのトロイとジムシティは前半20分頃にお互いのポジションを入れ替えた)


アタランタの守備



まずはミランの攻撃とアタランタの守備について。

この点について第一に気になったのは、アタランタのプレッシングがあまり強くなかったことです。


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析1
――アタランタの前線とミランの後方の陣形

ミランが最後方メニャンからビルドアップを始める中、アタランタはメニャンに対してほとんどプレスをかけず。2トップのサパタとマリノフスキはミラン両CBを監視しながら中央のパスコースを消し、その後方ではパシャリッチ、コープマイネルス、デローンがそれぞれ対面のミラン選手(基本的にはブラヒム、トナーリ、ベナセル)をマーク。一方、ミランの流動的なポジションチェンジに対しても惑わされることなく中央を封鎖していきます。


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析2
――例えばこの場面。テオが中に侵入してきた際には近くのデローンがマーク

そのため、ミランとしては一時的にフリーとなることの多かったSBのテオ、カラブリアがサイドから持ち上がる形を多用しましたが、それに対しアタランタはハーフウェイライン付近から迎撃。この局面が一つのポイントであったように思われます。

しかし結論から言うと、ミランとしてはここから先の攻め手に欠いた印象でした。
おそらくアタランタがもっと前からアグレッシブに仕掛けてくると予想していたのでしょうが、実際は先述の通り、やや低めの位置でコンパクトな陣形を作りながら守ってきたため中々スペースを見つけられません。


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析3
――例えばこの場面。ここではカラブリアがボール持ち、レビッチが中盤に下がり、ベナセルがサイドに流れ、メシアスが裏を狙うという形で揺さぶりをかけるが、有効なスペースは生じず

テオが気を吐き、ドリブルで仕掛けたり飛び出したりすることで何度か散発的なチャンスを作り出すものの、決定機に至る回数は多くありませんでした。


ミランの攻撃の狙い目


一方、「相手のCB間のスペース」というのはミランにとって狙い目の一つであったように思います。

例えばテオか誰かが相手WBを手前に誘引し、レオンがサイドに張って対面の右CBを引き出す。これにより生じたCB間のスペースにトナーリやレビッチ(もしくはテオ)が飛び込むという形でボールを前進させていく形は何度か見られました。


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析4
――例えばこの場面。トナーリが前方へとボールを運び、相手WBの注意を引き付ける。一方、サイドに張るレオンに対しては右CBがマークに付くことで、CB間にスペースが生まれる。そこでテオが中央からそのスペースに飛び出し、スルーパスを引き出した

ただし、主にサイドで相手を引っ張る役のレオンが(おそらく)指示もあり、中に侵入したり前線に入ったりで居て欲しいポジションにいないことが多々見られ、サイド攻撃が有効に機能しないシーンというのが散見。また、アタランタの方もマリノフスキが精力的に下がって守備することで、自陣右サイド後方に穴を空けないよう対策しているように見受けられました。


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析5
――例えばこの場面。サイドでレオンがボールを持ち、テオは前線に侵入して裏を窺う。ここでマリノフスキがレオンに対応するため下がってくることで、後方の最終ラインをキープさせる


【22-23】アタランタ対ミラン_守備時の平均ポジション_アタランタ
――参考1:この試合前半におけるアタランタの守備時の平均ポジション。サパタ(91)と比べてマリノフスキ(18)の位置が低い


そこで、後半(厳密に言うと前半終盤辺り?)からミランは上記の点を修正したはずです。サイドから攻撃する際にはレオンorメシアスを張らせ、積極的に先述のスペースを攻めようとする傾向が見受けられました。

また、この点に関しては、後半途中から投入されたデ・ケテラーレが見事なプレーを披露。このスペースを突く動きにより決定機を作り出していきます。


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析6
――例えばこの場面。テオがボールを持ち、そこにはマリノフスキと右CBジムシティが対応。一方レオンはサイドに張り、右WBハテブールを引き付ける。これにより生じたCB間のスペースにトナーリが走り込む。同時にデケテラーレも当該スペースへ移動


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析7
――その後の場面。トナーリの動きにデローンが釣られたことで、フリーとなったデケテラーレはそのままテオから縦パスを引き出す


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析8
――その後の場面。ボールを受けたデケテラーレに中央CBデミラルがやや遅れて対応するも、デケテラーレは裏に走り出すトナーリにすぐさま絶妙なスルーパスを供給。当該スペースを完璧に攻略し、決定機を演出した

やはり彼はインテリジェンスと技術が非常に高く、相手の弱所を察知してそこをしっかりと突くことができますね。数分後には再び当該スペースを突き、カウンターの起点となりました。


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析9
――当該場面について。ボールを持ったテオにハテブールが対応し、サイドに開いたレオンにジムシティ(画面外)が対応。これにより生じた背後のスペースにデケテラーレが素早く走り込む


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析10
――その後の場面。このようにしてテオからスルーパスを引き出し、一気に敵陣深くへと侵入した

オリギの投入と共に攻撃パターンが変わったものの、勢いそのままにミランは68分、ベナセルが見事なシュートを突き刺して同点に追いつくことが出来ました。


ミランの弱所



続いてはミランの守備、アタランタの攻撃についてです。

アタランタの後方からのビルドアップに対しては、ミランは強度の高いプレッシングで対応。この局面はミランにとって良好で、大体において相手のビルドアップを妨害してマイボールにできていたと思います。実際、プレスを躱されて速攻に持ち込まれるシーンというのは少なかったですしね。

一方、ミランにとって問題となったのは自陣ゴール前での組織的守備の局面です。アタランタのスローインからの持ち運びや、トランジションにより押し込まれた際、構造的な弱所を突かれるシーンというのが何度か見られました。

具体的に言うと、ミラン側右サイドからボールを運ばれた際の「逆サイド側のスペース」です
アタランタはCFのサパタがサイドに流れてボールを引き出したり、中盤の選手が前線に飛び出したりする事でミランの最終ラインとボランチにプレッシャーをかけ、陣形を乱して押し込んでいきます。


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析11
――例えばこの場面。ここではアタランタの中盤2人がサイドに流れ、ミランのダブルボランチをサイドに釣り出す。一方、マリノフスキは中央でパスを待ち構える


上記のようにしてミランはCBやボランチがサイドに釣り出されたり、もしくは押し込まれたりすることでバイタルエリア付近が空き、そのスペースを逆サイド側にいるマリノフスキに使われるという形で危険なシーンを一度ならず迎えています。
こういう時、逆サイドのレオンはカウンターに備えて攻め残っており、トップ下のブラヒムは中継地点となり得る中央のデローンのマークに付いているため、構造的にマリノフスキのいる位置が空き易いわけですね。


【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析12
――例えばこの場面。左から中央へとボールが展開され、続いてフリーで待ち構えるマリノフスキへパス


この点に関して、前回対戦時のミランはトップ下にクルニッチを配し、自陣左サイド側のスペースを守らせる形でチームの守備の安定を図っていたかと思います。



【22-23】アタランタ対ミラン_守備の平均ポジション
――参考3:今回のアタランタ戦前半におけるミランの守備時の平均ポジション。ブラヒム(10)の位置に注目


【21-22】ミラン対アタランタ_守備時の平均ポジション
――参考4:前回のアタランタ戦前半におけるミランの守備時の平均ポジション。クルニッチ(33)は今回のブラヒムと比べ、左サイド側後方に位置していことが分かる。

だからこそ前回はアタランタに隙を見せることなく無失点で抑えられたと思うのですが、今回はその肝心のクルニッチが怪我で不在という事で…。まぁ仮にいたとしても、開幕戦の活躍ぶりからブラヒムを先発から外す選択は選手のモチベーションの観点から無かったと思うので、こういうシナリオは変わらなかったでしょうけどね。

という訳で29分、押し込まれた形から最後はマリノフスキにシュートを突き刺されて失点。この失点が響き、勝利を得ることは出来ませんでした。

【22-23】アタランタ対ミラン_戦術分析13
――失点シーン

アタランタ1-1ミラン


雑感



ミランとしてはそんなにピンチを迎えたわけではなく、かといって決定機をそんなに多く作り出した印象もなく、したがって内容的にはドローという結果でも致し方なしだったのではないかと感じます。決めるべきところで決めていれば勝てたとも思いますけど、チームとして反省すべき点があったのは事実ですからね。
それにアタランタに敵地で引き分けというのは決して悪くないですし、シーズン序盤も序盤ですからまだまだ気落ちする必要もないでしょう。

選手面・戦術面については色々と気になることはありますが、時間もないためここでは割愛します。多分もう少し経ったら不満点のいくつかは無くなると思いますし、引き続き様子見といきたいですね。
取りあえず次節はデ・ケテラーレのスタメン起用、アドリの途中起用が実現することを願っています。

Forza Milan!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

1Comments

マツモト

疑問

マリノフスキに点を取られた場面サイドの深い位置までボールホルダーが進行した場合雑に言うと自分で打つかクロスを上げるかマイナスのパスを出すかの三つくらいしかやれる事は無いのに何故マリノフスキはフリーなのか❓不思議でしょうがない「なんで見てないんだよ‼️」って皆んな叫ぶでしょ、この形になればこの選手が見張り役をするとかシステムとして決めてれば良いだけなのでは❓90分の中で何度も有る事だしレアオ、トナーリ、ベナセルあたりが、、、あらゆる国、チームで昔から見て来ている点の取られ方だから守るのは難しいのだろうが何が難しいのか出来ないのか私には分からない、教えてカカニスタさん。

この場面だけでなくフィールドのどこでもボール保持者が出来ることは3つくらいでそれを守備者が察知し連動して選択肢を潰していく、その中でわざと一つだけ選択を残して其処にボールを出させて奪取するそういうシステムは普通に有るのに何故此のケースだけできないのかなぁ。

  • 2022/08/24 (Wed) 04:53
  • REPLY