ピオーリ・ミランの戦術的特徴と新シーズンの展望について【2022-23シーズン・攻撃編】
先日の日曜日に行われた試合をもって、今プレシーズンマッチの日程を全て消化したミラン
試合結果についてはZTE戦でまさかの敗戦を喫したものの、それ以外は全勝。
また、そうした結果に内容も伴っており、選手たちの多くは快活な動きを見せることができています。開幕を前にその仕上がりは非常に良好といえそうですね。
さて。そんなわけで本日はPSMで見せたミランのチームパフォーマンスについて、戦術的側面から振り返っていこうかなと。
なお、今回はミランの戦術の中でも攻撃(ボール保持)の局面に絞ります。
まずはビルドアップの場面についてですが、この局面に関し特筆すべき点はチームの「流動性の高さ」ではないかと思われます。
具体的に、以下で各ポジションの選手達の典型的な動きを見ていきましょう。
まずは最後方からの組み立てにおいて、ミランがGKメニャンを積極的にボール回しに関与させる形は昨シーズンを通して徹底されています。それと同時にCBのどちらか(もしくは両方)がサイド方向に開き、自身をマークする相手選手(大抵はCF)を牽制する形を多用。
これにより相手のマークを逃れた場合は、GKメニャンから直接ないし間接的にパスを受けフリーになることが可能です。

――マルセイユ戦の一場面について。最終ラインでメニャンがボールを持ち、それに応じてトモリがサイドに方向に開く。ここで相手FWはトモリを離してメニャンに寄せに行くが、対するメニャンは前方のベナセルにボールを預ける

――その後の場面。ボールを受けたベナセルはサイドに開いたフリーのトモリに展開した。
他方、こうした最後方の動きに連動し、ミランはSBが積極的に中に侵入していく形を併用していきます。
例えば、CBのサイドに流れる動きに相手FWが反応すると、GKメニャンから見て前方にスペースが生じる場合があります。そのスペースにSBがタイミング良く侵入し、メニャンからパスを引き出して前進させていく、と。

――ヴィチェンツァ戦の一場面について。サイド方向に開いたトモリに相手FWが反応。そこで、テオが中央に侵入してメニャンからパスを引き出す

――その後の場面。一時的にフリーでパスを受けるテオ。このあと相手からプレッシャーを受けつつもテオはピッチを横断し、逆サイドのメシアスにパス。そこからチームとして一気にシュートまで持っていった
この点、テオとカラブリアが中央に移動しパスコースを作り出すという形も昨シーズンから多用していますが、その練度は高まっているように感じます。特にテオは中央スペースへの侵入頻度やポジショニングセンスに磨きをかけ、先述のようにピッチを横断したり、以下のように相手のライン間に侵入してパスを引き出したりとダイナミックなプレーを見せています。

――ヴィチェンツァ戦の一場面について。ここではカラブリアが中央のスペースに侵入し、メニャンからパスを引き出す

――その後の場面。カラブリアからライン間に侵入していたテオにパスが通る

――その後の場面。テオはターンして前を向き、相手マーカーをいなしてドリブルで前方に運んでいった
続いては中盤の3枚(ダブルボランチ・トップ下)についてです。
ダブルボランチはそれぞれ、大まかではあるものの役割が割り振られているように見受けられます。片方が中盤中央のスペースを主戦場としながら、時に最終ラインに下がるなどして低い位置でのボール回しに積極的に絡む役割。もう片方が同じくビルドアップに貢献しつつも、積極的に高い位置に侵入していく役割です。
前者の役割は主にベナセルが担当し、CBやSB等と連動して流動的に動くことで相手のプレッシングを抑制します。

――マルセイユ戦の一場面。ベナセルが最終ラインに下がり、フリーでボールを受ける
後者の役割はポベガやクルニッチ、(ベナセルと組む時の)トナーリが主に担当し、そのダイナミズムを活かして積極的に前線に飛び出していきます。後述するCFの下がる動きに連動し、裏のスペースに飛び出す形などですね。

――ヴィチェンツァ戦の一場面について。ミランが左サイドでボールを回して敵の注意を引き付けている間に、トナーリがスルスルと前線に上がる

――その後の場面。レオン(赤)が前方のトナーリにスルーパスを出し、それに抜けだしたトナーリが惜しいシーンを作り出した
トップ下の選手も縦横に広く動きます。ボランチの片方と入れ替わるようにして中盤のスペースに下がり、パスを引き出す形はもちろん、時には最終ラインに下がるようなシーンも見られました。
――
――ヴォルフスベルガー戦の一場面について。ここではトップ下のアドリが流れの中で最終ラインに入る
最後に前線の3トップ(CF、両サイド)についてです。
両サイドはビルドアップの局面において基本的に深く関わることはありませんが、CFは時に中盤のスペースに下がってパスを引き出すなど、幅広い動きを見せます。
――
――ヴォルフスベルガー戦の一場面について。先述の通りここではアドリが流れの中で最終ラインに入る。一方、ダブルボランチの一角ベナセルは最終ラインの手前に位置し、もう片方のボランチクルニッチはやや高い位置で裏への飛び出しを意識。そこで、CFレビッチが中盤のスペースに下がって縦パスを引き出した
こうした下りるCFの動きに連動するのが、先述したボランチの一角や両ウイングです。彼らがCFに代わって前線のスペースに侵入したり裏のスペースをアタックしたりすることで、相手DF陣を牽制。これにより隙あらば後方からパスを引き出し、それができなくても下がるCFのサポートを行うことができますね。
さて。このようにして相手の守備陣形を揺さぶりながらスペースを創出し、誰かしらがフリーでボールを持って縦パスやドリブルを仕掛けるというのがビルドアップの目的となります。そこからは走力のある選手たちの見せ場となり、スピーディーな速攻を開始するというのが理想的な展開です。
そのようにして相手が陣形を立て直す前に攻め切り、決定機を作り出すというのがミランの得意パターンであり、このパターンは昨季同様にチームの軸になるでしょうね。
さて。続いては相手が自陣で守備を固めた場合、いわゆるポジショナルな「崩しの局面」についてです。
ミランが引いて守備を固めた相手を崩すのに苦戦するというのは昨シーズンによく見られた光景であり、この部分を如何にして改善するかというのは今シーズンの重要論点の一つといえます。
この点、僕は崩しの局面を「属人的」な要素が強いものと考えており、崩しの質は選手の質に左右されると思っています。そのため、このトピックでは選手個人のパフォーマンスにフォーカスを当てていきます。
まずはレビッチについてです。
昨シーズンは序盤こそ先発機会を得ていたものの、その後は相次ぐ負傷により出場時間が激減。調子も完全には上がらず、終盤になっても「頼れるサブ」以上の立場は得られませんでした。
しかし今プレシーズンマッチにおいては溌剌としたプレーを続けており、攻守においてキレのある動きと判断スピードの速さを活かして素晴らしいパフォーマンスを披露しています。
それは「崩しの局面」とて例外ではありません。一例を挙げましょう。

――ヴィチェンツァ戦の一場面について。テオがボールを持つ間、レビッチが相手DFラインから下がってパスを引き出す。パスを出すと同時にテオは前方のニアゾーン方向へ走り出す

――その後の場面。レビッチが少しボールキープした後、テオにスルーパスを供給。そこに全速力で走り出したテオにピタリと合い、チームの4点目に繋がった
――当該場面の映像:1分15秒~
「ニアゾーン」へ人とボールを送り込むというのは相手の引いた守備を崩す重要なパターンの一つであり、ミランではレオンがドリブルでこのゾーンに突破し、そこからシュートやラストパスを送るという形で多くのゴールを生み出しています。それ以外にも、上記のようにテオが当該スペースに飛び出してパスを引き出すという形も効果的です。
この点について、レビッチは左サイドで起用されたここ数年間で同サイドのテオとの連携を深めており、テオの飛び出しにレビッチが正確なスルーパスで応えるというシーンはこれまで何度も見られています。そして、その連携は上記のようにレビッチがCFで起用されたときにもニアゾーンへの攻略という形で活かされる、と。
また、レビッチ自身が鋭い動き出しでゴール前のスペースに入り込み、パスを引き出す形も見られています。

――ヴィチェンツァ戦の一場面について。右サイドでブラヒムがボールを持つ間に、レビッチ(赤)が裏のスペースに抜け出してスルーパスを呼び込む

――その後の場面。パスを受けたレビッチはそのままクロスを供給した
周囲の味方の動きを活かす意識が高く、かつスペースを突く機動力があるレビッチはチームの崩しの局面を改善させられる能力を持っているといえます。もしも怪我することなく今の状態を維持できれば、今季こそはレギュラークラスとして多くの出場機会を得ることができるでしょうね。
上記のレビッチ以上に、崩しの局面を改善するために強く期待されるのが新加入選手の2人でしょう。
まずはヤシン・アドリについてです。
スペースの認識力に長け、かつ機動力とパスセンスを兼備した彼はパスの出し手/受け手のどちらにもなることができ、このプレシーズンマッチにおいても崩しの局面で印象的なプレーを披露しています。

――ヴォルフスベルガー戦の一場面。右サイド深くのカラブリアからアドリ、サレマ方向にパスが送られる。ここでアドリは横のDFが寄せてきていることと、それにより生じる背後のスペースを認識し、スルーを選択。そのためサレマがボールを受け、アドリはスルーと同時に当該スペースに走り込む。

――その後の場面。アドリは狙い通りの形でサレマからスルーパスを引き出した
そして、もう一人の注目はデ・ケテラーレです。
ミランへの加入が遅れたため今プレシーズンマッチではほとんど出場機会の無かった彼ですが、その能力の高さは前所属のブルッヘにて証明済みです。ゴール前でもスペース認識能力、ポジショニングセンス、テクニック等を活かしてミランの崩しの局面のクオリティを大きく高めてくれるでしょうね。
ピオリ監督の下で4シーズン目を迎えるミランは、強みとする流動的なビルドアップからの速攻に磨きをかけつつ、ポジショナルな崩しの局面も大きな改善を図ろうとしています。
攻撃面において更なる発展の可能性を感じさせてくれるチームですし、来る新シーズンが非常に楽しみです。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
試合結果についてはZTE戦でまさかの敗戦を喫したものの、それ以外は全勝。
また、そうした結果に内容も伴っており、選手たちの多くは快活な動きを見せることができています。開幕を前にその仕上がりは非常に良好といえそうですね。
さて。そんなわけで本日はPSMで見せたミランのチームパフォーマンスについて、戦術的側面から振り返っていこうかなと。
なお、今回はミランの戦術の中でも攻撃(ボール保持)の局面に絞ります。
ビルドアップ
まずはビルドアップの場面についてですが、この局面に関し特筆すべき点はチームの「流動性の高さ」ではないかと思われます。
具体的に、以下で各ポジションの選手達の典型的な動きを見ていきましょう。
GK・CB
まずは最後方からの組み立てにおいて、ミランがGKメニャンを積極的にボール回しに関与させる形は昨シーズンを通して徹底されています。それと同時にCBのどちらか(もしくは両方)がサイド方向に開き、自身をマークする相手選手(大抵はCF)を牽制する形を多用。
これにより相手のマークを逃れた場合は、GKメニャンから直接ないし間接的にパスを受けフリーになることが可能です。

――マルセイユ戦の一場面について。最終ラインでメニャンがボールを持ち、それに応じてトモリがサイドに方向に開く。ここで相手FWはトモリを離してメニャンに寄せに行くが、対するメニャンは前方のベナセルにボールを預ける

――その後の場面。ボールを受けたベナセルはサイドに開いたフリーのトモリに展開した。
SB
他方、こうした最後方の動きに連動し、ミランはSBが積極的に中に侵入していく形を併用していきます。
例えば、CBのサイドに流れる動きに相手FWが反応すると、GKメニャンから見て前方にスペースが生じる場合があります。そのスペースにSBがタイミング良く侵入し、メニャンからパスを引き出して前進させていく、と。

――ヴィチェンツァ戦の一場面について。サイド方向に開いたトモリに相手FWが反応。そこで、テオが中央に侵入してメニャンからパスを引き出す

――その後の場面。一時的にフリーでパスを受けるテオ。このあと相手からプレッシャーを受けつつもテオはピッチを横断し、逆サイドのメシアスにパス。そこからチームとして一気にシュートまで持っていった
この点、テオとカラブリアが中央に移動しパスコースを作り出すという形も昨シーズンから多用していますが、その練度は高まっているように感じます。特にテオは中央スペースへの侵入頻度やポジショニングセンスに磨きをかけ、先述のようにピッチを横断したり、以下のように相手のライン間に侵入してパスを引き出したりとダイナミックなプレーを見せています。

――ヴィチェンツァ戦の一場面について。ここではカラブリアが中央のスペースに侵入し、メニャンからパスを引き出す

――その後の場面。カラブリアからライン間に侵入していたテオにパスが通る

――その後の場面。テオはターンして前を向き、相手マーカーをいなしてドリブルで前方に運んでいった
中盤
続いては中盤の3枚(ダブルボランチ・トップ下)についてです。
ダブルボランチはそれぞれ、大まかではあるものの役割が割り振られているように見受けられます。片方が中盤中央のスペースを主戦場としながら、時に最終ラインに下がるなどして低い位置でのボール回しに積極的に絡む役割。もう片方が同じくビルドアップに貢献しつつも、積極的に高い位置に侵入していく役割です。
前者の役割は主にベナセルが担当し、CBやSB等と連動して流動的に動くことで相手のプレッシングを抑制します。

――マルセイユ戦の一場面。ベナセルが最終ラインに下がり、フリーでボールを受ける
後者の役割はポベガやクルニッチ、(ベナセルと組む時の)トナーリが主に担当し、そのダイナミズムを活かして積極的に前線に飛び出していきます。後述するCFの下がる動きに連動し、裏のスペースに飛び出す形などですね。

――ヴィチェンツァ戦の一場面について。ミランが左サイドでボールを回して敵の注意を引き付けている間に、トナーリがスルスルと前線に上がる

――その後の場面。レオン(赤)が前方のトナーリにスルーパスを出し、それに抜けだしたトナーリが惜しいシーンを作り出した
トップ下の選手も縦横に広く動きます。ボランチの片方と入れ替わるようにして中盤のスペースに下がり、パスを引き出す形はもちろん、時には最終ラインに下がるようなシーンも見られました。
――

――ヴォルフスベルガー戦の一場面について。ここではトップ下のアドリが流れの中で最終ラインに入る
3トップ
最後に前線の3トップ(CF、両サイド)についてです。
両サイドはビルドアップの局面において基本的に深く関わることはありませんが、CFは時に中盤のスペースに下がってパスを引き出すなど、幅広い動きを見せます。
――

――ヴォルフスベルガー戦の一場面について。先述の通りここではアドリが流れの中で最終ラインに入る。一方、ダブルボランチの一角ベナセルは最終ラインの手前に位置し、もう片方のボランチクルニッチはやや高い位置で裏への飛び出しを意識。そこで、CFレビッチが中盤のスペースに下がって縦パスを引き出した
こうした下りるCFの動きに連動するのが、先述したボランチの一角や両ウイングです。彼らがCFに代わって前線のスペースに侵入したり裏のスペースをアタックしたりすることで、相手DF陣を牽制。これにより隙あらば後方からパスを引き出し、それができなくても下がるCFのサポートを行うことができますね。
さて。このようにして相手の守備陣形を揺さぶりながらスペースを創出し、誰かしらがフリーでボールを持って縦パスやドリブルを仕掛けるというのがビルドアップの目的となります。そこからは走力のある選手たちの見せ場となり、スピーディーな速攻を開始するというのが理想的な展開です。
そのようにして相手が陣形を立て直す前に攻め切り、決定機を作り出すというのがミランの得意パターンであり、このパターンは昨季同様にチームの軸になるでしょうね。
崩し
さて。続いては相手が自陣で守備を固めた場合、いわゆるポジショナルな「崩しの局面」についてです。
ミランが引いて守備を固めた相手を崩すのに苦戦するというのは昨シーズンによく見られた光景であり、この部分を如何にして改善するかというのは今シーズンの重要論点の一つといえます。
この点、僕は崩しの局面を「属人的」な要素が強いものと考えており、崩しの質は選手の質に左右されると思っています。そのため、このトピックでは選手個人のパフォーマンスにフォーカスを当てていきます。
復調したレビッチの可能性
まずはレビッチについてです。
昨シーズンは序盤こそ先発機会を得ていたものの、その後は相次ぐ負傷により出場時間が激減。調子も完全には上がらず、終盤になっても「頼れるサブ」以上の立場は得られませんでした。
しかし今プレシーズンマッチにおいては溌剌としたプレーを続けており、攻守においてキレのある動きと判断スピードの速さを活かして素晴らしいパフォーマンスを披露しています。
それは「崩しの局面」とて例外ではありません。一例を挙げましょう。

――ヴィチェンツァ戦の一場面について。テオがボールを持つ間、レビッチが相手DFラインから下がってパスを引き出す。パスを出すと同時にテオは前方のニアゾーン方向へ走り出す

――その後の場面。レビッチが少しボールキープした後、テオにスルーパスを供給。そこに全速力で走り出したテオにピタリと合い、チームの4点目に繋がった
――当該場面の映像:1分15秒~
「ニアゾーン」へ人とボールを送り込むというのは相手の引いた守備を崩す重要なパターンの一つであり、ミランではレオンがドリブルでこのゾーンに突破し、そこからシュートやラストパスを送るという形で多くのゴールを生み出しています。それ以外にも、上記のようにテオが当該スペースに飛び出してパスを引き出すという形も効果的です。
この点について、レビッチは左サイドで起用されたここ数年間で同サイドのテオとの連携を深めており、テオの飛び出しにレビッチが正確なスルーパスで応えるというシーンはこれまで何度も見られています。そして、その連携は上記のようにレビッチがCFで起用されたときにもニアゾーンへの攻略という形で活かされる、と。
また、レビッチ自身が鋭い動き出しでゴール前のスペースに入り込み、パスを引き出す形も見られています。

――ヴィチェンツァ戦の一場面について。右サイドでブラヒムがボールを持つ間に、レビッチ(赤)が裏のスペースに抜け出してスルーパスを呼び込む

――その後の場面。パスを受けたレビッチはそのままクロスを供給した
周囲の味方の動きを活かす意識が高く、かつスペースを突く機動力があるレビッチはチームの崩しの局面を改善させられる能力を持っているといえます。もしも怪我することなく今の状態を維持できれば、今季こそはレギュラークラスとして多くの出場機会を得ることができるでしょうね。
新加入選手に懸かる期待
上記のレビッチ以上に、崩しの局面を改善するために強く期待されるのが新加入選手の2人でしょう。
まずはヤシン・アドリについてです。
スペースの認識力に長け、かつ機動力とパスセンスを兼備した彼はパスの出し手/受け手のどちらにもなることができ、このプレシーズンマッチにおいても崩しの局面で印象的なプレーを披露しています。

――ヴォルフスベルガー戦の一場面。右サイド深くのカラブリアからアドリ、サレマ方向にパスが送られる。ここでアドリは横のDFが寄せてきていることと、それにより生じる背後のスペースを認識し、スルーを選択。そのためサレマがボールを受け、アドリはスルーと同時に当該スペースに走り込む。

――その後の場面。アドリは狙い通りの形でサレマからスルーパスを引き出した
そして、もう一人の注目はデ・ケテラーレです。
ミランへの加入が遅れたため今プレシーズンマッチではほとんど出場機会の無かった彼ですが、その能力の高さは前所属のブルッヘにて証明済みです。ゴール前でもスペース認識能力、ポジショニングセンス、テクニック等を活かしてミランの崩しの局面のクオリティを大きく高めてくれるでしょうね。
おわりに
ピオリ監督の下で4シーズン目を迎えるミランは、強みとする流動的なビルドアップからの速攻に磨きをかけつつ、ポジショナルな崩しの局面も大きな改善を図ろうとしています。
攻撃面において更なる発展の可能性を感じさせてくれるチームですし、来る新シーズンが非常に楽しみです。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。