マルセイユ戦マッチレビュー【2022-23プレシーズン・第4戦】
時間がないためレビュー内容を戦術的側面に絞りました。なので、選手個々については後日別記事で触れるかもしれません。

――マルセイユ戦、ミランのスタメン
プレス回避
まずはミランのビルドアップについてです。
マルセイユは当初、マンツーマン志向の強い守備でミランの組み立てを妨害しようと試みます。スアレスとパイェの2枚でミランのCBを監視し、その後方(5バック+中盤3枚)はそれぞれ対面の相手をマークする形が基本だったかと思います。
これに対し、ミランはいつものGKメニャンを含んだビルドアップで対抗。最後方で数的優位を作りボールを回すことで、相手に組織的プレッシングのスイッチを中々入れさせずに後退を余儀なくさせる、と。

――例えばこの場面。最終ラインでボールを保持するメニャンに相手FWが寄せに行く。ここでメニャンは前方のベナセルにボールを預ける

――その後の場面。ボールを受けたベナセルはサイドに開いた左CBのトモリに展開。
この点に関し、ベナセルはいつも通り幅広く動きながら様々な位置でボールを受けて相手の守備をかく乱。新監督の下でマルセイユの守備練度がまだ高まっていないこともあり、度々フリーでボールを貰う事ができていました。

――その後の場面。マルセイユFWは再びトモリに寄せに行くも、トモリは最終ラインに下がったベナセルにリターンパス。当初ベナセルをマークしていたマルセイユMFは彼の下がる動きに対応できず、ベナセルがフリーでボールを受け前進させた
右サイド攻略
ハイプレスを回避された後などのマルセイユは、5-3-2のミドルブロックを作り対応する形が基本。それに対してミランは主に右サイドからボールを前進させていきます。
その際にポイントになったのが、相手の中盤もしくはWBを手前に誘引する役割(主にカラブリアが担当)と、その背後でボールを引き出そうとする役割(主にブラヒムが担当)と、前線で相手の左WBor左CBを牽制しながら積極的に裏を狙う役割(主にメシアスが担当)の3つだったかと思います。

――例えばこの場面。ボールを持ったカラブリアに相手左WBが寄せにくる。それにより生じた背後のスペースにブラヒムが侵入し、カラブリアからパスを引き出す

――その後の場面。ブラヒムがボールを持つと、前方のメシアスが素早く裏に抜けてスルーパスを引き出した
この点、カラブリアは縦パスで何度もチャンスシーンの起点となり、メシアスはキレのある裏抜けで決定機を量産。ミランは11分の先制点の後、28分にはこの2人の連携から右サイドを突破し、ジルーのゴールへと繋げました。

――当該シーンについて。ボール持ったカラブリアに相手MFが寄せに行くが、この時点でカラブリアに十分な時間とスペースがある。ここで、前方ではライン間のブラヒムに対し相手WB、CB両方が釣られており、一時的にフリーのメシアス(赤)は裏にパスを要求。この後、カラブリアがメシアスにロングパスを供給した

――その後の場面。カラブリアのロングパスで裏に抜けだしたメシアスは、そのまま正確なトラップでゴール前に侵入。クロスでジルーのゴールをアシストした
安定した守備
次にミランの守備(ネガティブトランジション含む)の局面についてです。
ミランはハイプレスで相手のビルドアップ妨害を図り、その際にはジルーやメシアスが行ったGKへの2度追いプレスが非常に効きました。
相手のGKはプレス耐性が低いのか、それによりミスを連発。したがってマルセイユはボールを後方から繋いでいく意思は何度か見せたものの、実際にそこからチャンスへと繋がるシーンはほぼ皆無だったといって良いと思います。
また、先述の通りミランはプレスを回避したことでマルセイユを押し込むシーンも散見されましたが、その際にはネガティブトランジションによる即時奪回が上手くいくシーンというのが一度ならず見られています。

――例えばこの場面。自陣左サイド深くでボールを回収したマルセイユCBは、前方のFWにパス。ここでミランは素早いトランジションに移行

――その後の場面。ボールを受けたマルセイユFWに対してはメシアスが前方を塞ぎ、ジルーはバックパスを封じる。それとに同時にカラブリアがプレスバックしてスペースとパスコースを限定。ここで相手FWは中のMFへのパスを選択するが、そのパスを読んでいたベナセル(画面外)が素早く反応

――その後の場面。パスがズレたことでベナセルがすかさずインターセプト。再びミランボールとなった
他にも相手が素早く前線の選手に当てに来れば、そこに待ち受けていたトモリやカルルが出足の速い守備でボールを回収。
このようにチームとして非常に安定したパフォーマンス披露し、危険な被カウンターの局面はほとんど無かったかと思います。
そして結果としてマルセイユの枠内シュート数は1本という事で、ミランはチャンスシーン自体ほとんど作らせることなく試合を終えました。
雑感
正直にいって、マルセイユは攻守において思ったよりも練度やインテンシティが低かったように個人的には感じましたが、一方でミランとしては順調に仕上がっている様子です(後半はちょっとヒヤリとするシーンもありましたが)。今回のスコア・スタッツはそうした両者のチームコンディションの差が忠実に反映された結果なのではないかと思います。
また、この試合では後半にケアーが実戦復帰を果たすなど、リーグ開幕に向け大きな収穫もありました。
CB補強が遅れている現状ですとケアーに懸かる期待もとい負担も大きくなりますが、出来るだけ無理はさせずに段階的にコンディションを上げていけると良いですね。
さて。現在予定されているPSMは、来週の日曜日に行われるヴィチェンツァ戦が最後となります。
やはりこの試合に関しては「デケテラーレの出場はあるのか」という点が最も気になるところではありますが、他にもチームパフォーマンスの最終確認の場として非常に重要な機会になるはずです。スタメンも含め注目していきたいですね。
それでは今回はこの辺で。