ケルン戦マッチレビュー【2022-23プレシーズン・1戦目】
今回は本日行われたケルンとのプレシーズンマッチについて、軽くですが言及していこうと思います。

――ミランのスタメン
それでは始めに、この試合のチームパフォーマンスについて大雑把に振り返ります。
プレシーズンが始まって日が浅いこの時期、ましてバカヨコやバロトゥーレといった戦力外レベルの選手が先発出場するような試合のチームパフォーマンスは正直あまり気にする必要は無いとは思うのですが…。後述する選手個々のパフォーマンスを書く上での前提として言及しておきます。
まず攻撃に関しては、右サイドからの組み立てがメインです。左SBのバロトゥーレのビルドアップ能力が低く、そちらサイドからだと大抵詰まるため、有効な攻めは右SBのフロレンツィからの組み立てがほとんどだったかと思います。
その際にはメシアスが右サイドの幅を取り、ブラヒムも同サイドに顔を出し選択肢に。更に、前方ではジルーが顔を出しポストプレーヤーとしてチームの前進に積極的に絡んでいきまました。
そして、ジルーが若干下がる分はレビッチが積極的に中央に侵入。2トップのような関係になり、レビッチが相手CB陣を牽制します。一方、逆サイド側からはポベガやバロトゥーレがそのダイナミズムを活かす役割を担い、特にポベガは隙あらば積極的にゴール前に侵入していきました。

――例えばこの場面。ボールホルダーのフロレンツィ(25)の前方に、ブラヒム(10)、ジルー(9)等がポジショニング。ここでフロレンツィは裏に抜けたレビッチ(12)にロングパス。この後、ミランはボールを収めたレビッチを起点に惜しいシュートチャンスを作り出した
このような形から右サイドを突破し、一度ならずチャンスを作り出していきました。
続いては守備についてです。
ミランは基本的に4-3-1-2でセットし、ハイプレス・ミドルプレスで相手のビルドアップ妨害を図る形だったかと思われます。
例えばジルーとレビッチの2トップで相手のCB+GKを牽制し、トップ下のブラヒムが相手のアンカー役となる選手をマーク。サイドへとボールが展開された後はメシアスorポベガがボールホルダーにプレッシャーをかけ、その後の展開でボールを回収するといった流れですね。

――例えばこの場面。ボールを受けた相手左SBにメシアス(30)がプレッシャーをかける。ここで、ケルンはサイドに流れたCFにボールを当てて打開を図るも、最終的にフロレンツィ(25)がインターセプトしミランボールとなった
ただ、やはりこの時期ですとまだチームのインテンシティは全体的に低く、プレスを回避されて自陣深くに持ち込まれるといった状況は一度ならず見られました。また、そうなった場合の前線の選手たちの戻りもやや遅く、そのままシュートチャンスにまで持ち込まれるシーンというのも散見された印象です。
とはいえ、この点については相手も似た状況でありました。そのためミランは(ロング)カウンターから惜しいチャンスをいくつも作り出し、その内の2回がゴールへと繋がりました。
こうして前半で2点のリードを奪ったミランは、後半終盤に1失点を喫するもそれ以上は許さず。スコア1-2で勝利を収めました。
さて。それでは次に選手個々について、何人か気になった選手をピックアップして見ていきたいと思います。
まずは好調組として、前線のレビッチとジルーに言及しておきたいところです。
レビッチは先日行われた軽めの練習試合ではゴールを決め、今回の親善試合では1点目をアシストする活躍を披露。それ以外にも前線への飛び出しやラストパスなどでチャンスメイクし、随所に好調ぶりをアピールしています。
中でも1点目のアシストシーンにおいては、鋭い動き出しによるバイタルでの引き出しから、ノールックでのジルーへのラストパスと連続して素晴らしいプレーを見せてくれました。
昨季は怪我とレオンの台頭によりレギュラーの座から引きずり降ろされ、最序盤を除き終始期待を下回るパフォーマンスとなったレビッチ。現時点で移籍の可能性も取りざたされていますが、このまま残留となれば新シーズンこそは1年を通して本領発揮できるかもしれませんね。
続いてジルー。この試合では2ゴールを挙げる決定的な活躍を披露しましたが、それ以外にも正確なポストプレーによりチームの前進に貢献。その後のゴール前への精力的な侵入も見るにコンディションの良さが窺えますね。
今季からはオリギが加入しますが、彼にはいくつか懸念材料もあり現時点でレギュラーとしては全幅の信頼を置きづらい選手であります。
そんな中でジルーが好調だというのは非常に有り難い話ですし、このまま良い状態でシーズンを迎えて欲しいですね。
最後に。実質新戦力であるレンタルバック組のポベガ、アドリについてです。
ポベガは先発して82分までプレー。この試合の評価を付けるなら「可もなく不可もなし」といった感じでしょうか。
先述の通り、攻撃時にはポベガは積極的に前線に侵入し、ゴール前の密度を高める役割を担当。また守備では相手SBへのプレスや相手MFのマーク、またバロトゥーレの背後のスペースカバーなど幅広く動きました。
このように、攻守において彼の持ち味であるダイナミズムはしっかりと発揮されていましたし、その点ではアピールできていたかなと。
一方で、精力的に動きはしたものの効果的にビルドアップ・崩しに絡むシーンというのは多くありませんでした。上述したようにバロトゥーレがいる左サイドからの組み立ては少なかったですし、崩しの局面においてもあまりボールは回って来ず、存在感を発揮できない状況が続きました。
現状、ポベガはまだボールを持っての能動的なプレーが少ないように見受けられますが、こういった点はミランのレギュラーとして活躍していくためには改善が不可欠でしょう。今後に期待ですね。
一方のアドリはどうか。後半早々にブラヒムに代わって投入されたアドリは、持ち味とするキープ力やパスによって局面を打開するといった形で見せ場を作り出しました。
これからはより高い位置でのチャンスメイクやボールキープといったプレーで違いを作り出せればベストですし、そうなれるポテンシャルは十分に感じるだけに、ポベガと同様に期待したいですね。
それでは今回はこの辺で。
○追記
本日、ライブ配信の方を行う予定です。
22頃頃に開始予定ですので、もしよろしければご視聴・ご参加くださいませ。
では。

――ミランのスタメン
試合内容の概観
それでは始めに、この試合のチームパフォーマンスについて大雑把に振り返ります。
プレシーズンが始まって日が浅いこの時期、ましてバカヨコやバロトゥーレといった戦力外レベルの選手が先発出場するような試合のチームパフォーマンスは正直あまり気にする必要は無いとは思うのですが…。後述する選手個々のパフォーマンスを書く上での前提として言及しておきます。
攻撃の局面
まず攻撃に関しては、右サイドからの組み立てがメインです。左SBのバロトゥーレのビルドアップ能力が低く、そちらサイドからだと大抵詰まるため、有効な攻めは右SBのフロレンツィからの組み立てがほとんどだったかと思います。
その際にはメシアスが右サイドの幅を取り、ブラヒムも同サイドに顔を出し選択肢に。更に、前方ではジルーが顔を出しポストプレーヤーとしてチームの前進に積極的に絡んでいきまました。
そして、ジルーが若干下がる分はレビッチが積極的に中央に侵入。2トップのような関係になり、レビッチが相手CB陣を牽制します。一方、逆サイド側からはポベガやバロトゥーレがそのダイナミズムを活かす役割を担い、特にポベガは隙あらば積極的にゴール前に侵入していきました。

――例えばこの場面。ボールホルダーのフロレンツィ(25)の前方に、ブラヒム(10)、ジルー(9)等がポジショニング。ここでフロレンツィは裏に抜けたレビッチ(12)にロングパス。この後、ミランはボールを収めたレビッチを起点に惜しいシュートチャンスを作り出した
このような形から右サイドを突破し、一度ならずチャンスを作り出していきました。
守備・カウンターの局面
続いては守備についてです。
ミランは基本的に4-3-1-2でセットし、ハイプレス・ミドルプレスで相手のビルドアップ妨害を図る形だったかと思われます。
例えばジルーとレビッチの2トップで相手のCB+GKを牽制し、トップ下のブラヒムが相手のアンカー役となる選手をマーク。サイドへとボールが展開された後はメシアスorポベガがボールホルダーにプレッシャーをかけ、その後の展開でボールを回収するといった流れですね。

――例えばこの場面。ボールを受けた相手左SBにメシアス(30)がプレッシャーをかける。ここで、ケルンはサイドに流れたCFにボールを当てて打開を図るも、最終的にフロレンツィ(25)がインターセプトしミランボールとなった
ただ、やはりこの時期ですとまだチームのインテンシティは全体的に低く、プレスを回避されて自陣深くに持ち込まれるといった状況は一度ならず見られました。また、そうなった場合の前線の選手たちの戻りもやや遅く、そのままシュートチャンスにまで持ち込まれるシーンというのも散見された印象です。
とはいえ、この点については相手も似た状況でありました。そのためミランは(ロング)カウンターから惜しいチャンスをいくつも作り出し、その内の2回がゴールへと繋がりました。
こうして前半で2点のリードを奪ったミランは、後半終盤に1失点を喫するもそれ以上は許さず。スコア1-2で勝利を収めました。
選手のパフォーマンスについて
さて。それでは次に選手個々について、何人か気になった選手をピックアップして見ていきたいと思います。
好調のレビッチ、ジルー
まずは好調組として、前線のレビッチとジルーに言及しておきたいところです。
レビッチは先日行われた軽めの練習試合ではゴールを決め、今回の親善試合では1点目をアシストする活躍を披露。それ以外にも前線への飛び出しやラストパスなどでチャンスメイクし、随所に好調ぶりをアピールしています。
中でも1点目のアシストシーンにおいては、鋭い動き出しによるバイタルでの引き出しから、ノールックでのジルーへのラストパスと連続して素晴らしいプレーを見せてくれました。
昨季は怪我とレオンの台頭によりレギュラーの座から引きずり降ろされ、最序盤を除き終始期待を下回るパフォーマンスとなったレビッチ。現時点で移籍の可能性も取りざたされていますが、このまま残留となれば新シーズンこそは1年を通して本領発揮できるかもしれませんね。
続いてジルー。この試合では2ゴールを挙げる決定的な活躍を披露しましたが、それ以外にも正確なポストプレーによりチームの前進に貢献。その後のゴール前への精力的な侵入も見るにコンディションの良さが窺えますね。
今季からはオリギが加入しますが、彼にはいくつか懸念材料もあり現時点でレギュラーとしては全幅の信頼を置きづらい選手であります。
そんな中でジルーが好調だというのは非常に有り難い話ですし、このまま良い状態でシーズンを迎えて欲しいですね。
新戦力のプレー
最後に。実質新戦力であるレンタルバック組のポベガ、アドリについてです。
ポベガは先発して82分までプレー。この試合の評価を付けるなら「可もなく不可もなし」といった感じでしょうか。
先述の通り、攻撃時にはポベガは積極的に前線に侵入し、ゴール前の密度を高める役割を担当。また守備では相手SBへのプレスや相手MFのマーク、またバロトゥーレの背後のスペースカバーなど幅広く動きました。
このように、攻守において彼の持ち味であるダイナミズムはしっかりと発揮されていましたし、その点ではアピールできていたかなと。
一方で、精力的に動きはしたものの効果的にビルドアップ・崩しに絡むシーンというのは多くありませんでした。上述したようにバロトゥーレがいる左サイドからの組み立ては少なかったですし、崩しの局面においてもあまりボールは回って来ず、存在感を発揮できない状況が続きました。
現状、ポベガはまだボールを持っての能動的なプレーが少ないように見受けられますが、こういった点はミランのレギュラーとして活躍していくためには改善が不可欠でしょう。今後に期待ですね。
一方のアドリはどうか。後半早々にブラヒムに代わって投入されたアドリは、持ち味とするキープ力やパスによって局面を打開するといった形で見せ場を作り出しました。
これからはより高い位置でのチャンスメイクやボールキープといったプレーで違いを作り出せればベストですし、そうなれるポテンシャルは十分に感じるだけに、ポベガと同様に期待したいですね。
それでは今回はこの辺で。
○追記
本日、ライブ配信の方を行う予定です。
22頃頃に開始予定ですので、もしよろしければご視聴・ご参加くださいませ。
undefined
では。